「もしこうなったらどうしよう!」「もしその状況になったら厳しい対策を取らなきゃいけないね」というような話をしているときに、
「ま、そうしなきゃいけない状況にならないように祈りましょう」「事態がそこまで悪化しないよう...
Read More
「As much as I'd like to...」は直訳すると「したいのと同じくらい...」という不思議な表現ですけど、
「したいのはやまやまなんだけど」という日本語に値します。
「to」のあとは動詞の原...
Read More
「crush」は「潰す」という意味です。
たとえば
Can you crush the cans?
(空き缶を潰してくれる?)
そして、割と新しい表現ですが、仕事やパフォーマンス、成績などが「絶好調」...
Read More
「go wrong」は「問題が発生する」「うまくいかない」という意味です。
たとえば
What went wrong?
(何がダメだったの?)
は失敗の原因を聞く質問です。他にも
I don't...
Read More
これは決まった表現なのでこのまま覚えておきましょう。「If all goes well...」の後にまた文が続きますが、「should(はず)」を使う文が多いですね。
たとえば
If all goes wel...
Read More
「~してあげようか?」のようなオファーを受けて「お願いします」と返したいときは「That would be much appreciated.」と言います。
ポイントは「仮の話」を表す「would」を使うことで、少...
Read More
文法:
ミーティングなどで少し世間話をした後に「さて、本題に入りましょう」と言いたいときは
「Let's get down to business.」又は
「Let's get down to it.」という決まった...
Read More
文法:
提案などを「断る」「見送る」という意味でよく「pass」という動詞を使います。
日本語でお馴染みの「パスします」と言っている感じです。そして「~ を」と断る物を言うなら「on ~」を続けます。
たとえば
...
Read More
「discipline(名詞)」は「しつけ」という意味もあるし「規律」という意味もあります。どちらも「好き勝手をやらない」「自制心を持つ」と共通する部分がありますね。
たとえば
Discipline is i...
Read More
「ストレスが溜まっている人」は「stressed」という形容詞、「ストレスが溜まるようなもの」は「stressful」という形容詞を使います。
たとえば
I'm stressed.
(ストレスが溜まっている...
Read More
« Previous Page — Next Page »