「see +WH名詞節」という文型です。「see +WH名詞節」の「see」は「見てみて」以外にも「やってみて」「聞いてみて」などといろんな意味で使います。
たとえば「Let's see what he's doi...
Read More
文法:
「副業」は英語で「a side hustle」と言います。「hustle」という動詞もあるし名詞もあります。「hustle」にはいろんな意味があります。日本で知られている意味は「急ぐ」「テキパキ動く」「ハングリー精神」で...
Read More
「look」は「見える」「part」は「役割」という意味で、「look the part」は「役割に見える」という直訳ですが、「役割に合った格好をする」「それらしい格好をする」という意味の決まった表現です。
たとえ...
Read More
「doable」は「できそう」という意味の形容詞ですね。仕事でもプライベートでも、何かを提案されて、「それはできそうだね」「それは大丈夫そうだね」と言いたいときに「That sounds doable.」と言います。
...
Read More
文法:
クレジットカードの「credit」は「社会的信用」という意味なのですが、クレジットカード以外では大体「手柄」「功績を認める」というような意味で使います。
「take credit」は「自分の手柄にする」、
「...
Read More
「pay the rent」は「家賃を払う」という意味ですけど、「食べていける」「生計を立てる」という意味で使います。
たとえば
It's not an exciting job but it pays th...
Read More
「もしこうなったらどうしよう!」「もしその状況になったら厳しい対策を取らなきゃいけないね」というような話をしているときに、
「ま、そうしなきゃいけない状況にならないように祈りましょう」「事態がそこまで悪化しないよう...
Read More
「As much as I'd like to...」は直訳すると「したいのと同じくらい...」という不思議な表現ですけど、
「したいのはやまやまなんだけど」という日本語に値します。
「to」のあとは動詞の原...
Read More
「crush」は「潰す」という意味です。
たとえば
Can you crush the cans?
(空き缶を潰してくれる?)
そして、割と新しい表現ですが、仕事やパフォーマンス、成績などが「絶好調」...
Read More
「go wrong」は「問題が発生する」「うまくいかない」という意味です。
たとえば
What went wrong?
(何がダメだったの?)
は失敗の原因を聞く質問です。他にも
I don't...
Read More
« Previous Page — Next Page »