「優柔不断」は「indecisive」という形容詞を使います。
「decision(決断)」は名詞で、「decisive(決断力がある)」は形容詞です。そして、形容詞に「in」をつけると否定の意味になり、「inde...
Read More
「むくんでいる」、「はれている」は「swollen(スウォーレン)」という形容詞を使います。形容詞なので、be動詞を使います。単数のものなら「is」、複数のものなら「are」と使い分けます。
たとえば
My ...
Read More
「be proud of ~」は「~を誇りに思う」という意味です。つづくのは名詞か動名詞(動詞のing)です。
たとえば
I’m proud of you.
(君を誇りに思う)
I’m proud o...
Read More
「objective(目標)」という名詞もありますが、形容詞の「objective(客観的)」もあります。反対に「subjective」は「主観的」という意味の形容詞です。形容詞なので簡単に「be」と一緒に使えばいいので...
Read More
「greedy」は「欲張りな」という意味の形容詞です。たとえば「He’s greedy.(彼は欲張りだ)」など。形容詞なので「be」と一緒に使えばいいです。
たとえば
I don’t wanna be gre...
Read More
「should」といえば「~した方がいい」、「~すべきだ」ですが、「~のはずだ」という意味でも使います。たとえば
「I should be ready in an hour.(1時間後には準備ができているはず)」
...
Read More
シチュエーション:
「heartening」は「心強い」、「元気づけるような」という意味の形容詞です。「heart(心)」を使っているところは日本語と同じですね。そこまで使われない単語ですが、たまには難しい単語を憶えるのもいいですね。他にも...
Read More
「messy」は「散らかっている」という意味の形容詞です。たとえば「My apartment is messy.(部屋が散らかっている)」など。「eater」は「食べる人」です。そして「a messy eater」は「食...
Read More
「shy」は「内気」、「人見知りする」という意味の形容詞です。たとえば
「Don’t be shy.(人見知りしないで)」
「You don’t look shy.(シャイには見えないけど)」など。
そ...
Read More
「I get 形容詞 easily.」は「~になりやすい」という意味です。たとえば
「I get sick easily.(体が弱い)」
「I get lost easily.(方向音痴)」
「I ge...
Read More
« Previous Page — Next Page »