「より大きな魚が必ずいる」という直訳ですが、
「上には上がある」という意味の気の利いた英語表現です。
関係している表現を見てみましょう。
He's a big fish in a small pond.
...
Read More
人の性格を聞くときは「What's ~ like?」と言います。
たとえば、
I got a boyfriend.
(彼氏ができた)
と言われて
What's he like?
(どんな人?)...
Read More
すごく難しいことでも、プロやずば抜けたスキルの人がやると簡単そうに見えますよね。
それを英語で「make it look easy」と言います。
「簡単に見えさせる」という直訳ですが、英語ではこういう表現は本...
Read More
アメリカのラスベガスは「sin city(罪の町)」とも呼ばれていて、
普段は真面目な人でもラスベガスに行くとハメを外しすぎてしまう人も多いのです。
それで、
What happens in Vegas s...
Read More
レストランやホテルなどのチップは「tip」と言います。
「chip」だと「ポテトチップス」になってしまうので注意しましょう(笑)
そして、「tip」という名詞もありますが、「tip(チップを払う)」という動詞もあ...
Read More
「親の脛を齧る」は「live off 人's parents」と言います。
たとえば
He lives off his parents.
(彼は親のすねをかじっている)
You can't live ...
Read More
そのお酒に「蹴っ飛ばされる」というイメージなのか、強いお酒のことを
It has quite a kick.
(このお酒はかなりのキックを持っている)
と言います。
文法的には「quite(かなりの)...
Read More
「鳥肌」は「chicken skin」ではなくて「goosebumps(ガチョウの凸凹)」と言います。
「goosebumps」「goose-bumps」「goose bumps」といろんな書き方があります。
...
Read More
これは英語の決まり文句です。
いいものに対しても悪いものに対しても使いますが、大体慰めるときに使います。
たとえば、よかった状況が悪化したときに、
Nothing lasts forever.
(永遠...
Read More
「人の入れ替わりが激しい」
「人の入れ替わりが多い」
「離職率が高い」は
「a high turnover rate」
又は「rate」を省略して
「a high turnover」
と言いま...
Read More
« Previous Page — Next Page »