「take up」は「習慣を始める」という意味ですが「習慣をやめる」は「give up」と言います。「give and take」のように「give」と「take」は逆の意味ですね。
たとえば
I gave ...
Read More
「get out of ~」は「逃れる」、「せずに済む」という意味です。続くのは名詞、又は動名詞(動詞のing形)です。
たとえば
I got out of the test.
(テストを受けずに済んだ)
...
Read More
「I feel like +名詞」には2つの使い方があります。1つは「I feel like an idiot.(自分がバカだと感じる)」という使い方です。
もう1つは「I feel like a beer.(ビー...
Read More
「I feel bad.」は「罪悪感を感じている」、「自分が悪かったなと思っている」という意味です。謝るときにもよく使います。
たとえば
I’m sorry. I feel bad.
(ごめんね、悪かったと...
Read More
「当てにする」は「count on ~」と言います。他にも「You can count on me.(私を当てにしていいですよ)」も「任せて」のようなフレーズとして使います。
「on」には必ず「名詞」が続きますが、...
Read More
振られて取り乱したときの上手な言い訳です。「恋人を振る」は「dump」です。
「振られる」は「be dumped」、「get dumped」と受身な言い方になります。
たとえば
You're going...
Read More
直訳は「喫煙はある?」とちょっと変な日本語ですが、英語では普通の言い方です。
「There is(~がある)」の後に動詞のingを使うことは実はよくあります。
たとえば
There is good sk...
Read More
日本を紹介するときに「~ is famous for ~(~は~で有名)」は便利なフレーズです。
「for」には必ず名詞が続きますが、動名詞(動詞のing形)も大丈夫です。
たとえば
Aomori is...
Read More
「(人に)怒鳴る」は「shout(at 人)」と言います。
たとえば
Stop shouting.
(怒鳴るのをやめて)
I shouted at him.
(彼に怒鳴った)
そして「I fe...
Read More
「するように説得する」は「talk 人 into ~ing」ですが、「しないように説得する」は「not」を使わずに「into」を「out of」に置き換えます。
たとえば
I talked him out o...
Read More
« Previous Page — Next Page »