無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「So much for...」はだいたい「もうおしまいよ」「これくらいにしよう」と訳されますが、全く違います。
本当の意味は:
・こう言われたけど全然違ったね
・こう思っていたけど全然違ったね
・あの情...
Read More
文法:
人の行動に対してダメ出しをしているけど、じゃ〜っかん褒めている決まり文句です。「あなたはそんなことをするような人じゃないでしょう」「君はもっと賢いはずなのに」のような感じです。他にも
「You're better ...
Read More
文法:
「副業」は英語で「a side hustle」と言います。「hustle」という動詞もあるし名詞もあります。「hustle」にはいろんな意味があります。日本で知られている意味は「急ぐ」「テキパキ動く」「ハングリー精神」で...
Read More
「a downer」は「場を盛り下げる人」という意味です。
たとえば
She's a downer.
(彼女はいつも場を盛り下げちゃう)
Don't be such a downer.
(暗いことを...
Read More
「I'm trying to ~」は「するようにしている」という言い方です。「しないようにしている」なら「I'm trying not to ~」と言います。
たとえば
I'm trying to save ...
Read More
「缶詰食品」を「canned food」と言いますが、今回のポイントは「stock up on ~(~を買いだめする)」という言い方です。日本語でもお馴染みの「stock(在庫)」はここでは動詞として使われています。文脈...
Read More
「look」は「見える」「part」は「役割」という意味で、「look the part」は「役割に見える」という直訳ですが、「役割に合った格好をする」「それらしい格好をする」という意味の決まった表現です。
たとえ...
Read More
「doable」は「できそう」という意味の形容詞ですね。仕事でもプライベートでも、何かを提案されて、「それはできそうだね」「それは大丈夫そうだね」と言いたいときに「That sounds doable.」と言います。
...
Read More
「あっちこっちにいる・ある」と言いたくて「here and there」と間違えがちです。「あっちこっち」と「here and there」は単語的には同じなので同じ意味だと思われがちですが、「here and ther...
Read More
「コロナウィルス」は正確には「COVID-19(コウヴィッド・ナインティーン)」と言いますが、ほとんどのネイティブは「coronavirus(コローナヴァイラス)」と言っています。
今回のポイントは「検査を受ける」...
Read More
« Previous Page — Next Page »