無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「インスタグラムでよく見える」という意味の「インスタ映える」は英語では「instagenic(インスタジェニック)」という形容詞を使います。
昔から「写真写りがいい」という意味の「photogenic」という単語が...
Read More
「preach」は神父さんの「説教する」という動詞で、「choir(クワイヤ)」は「聖歌隊」ですね。
「preach to the choir」は「すでにクリスチャンである聖歌隊に、キリスト様はこんなにすごいですよ...
Read More
「see +WH名詞節」という文型です。「see +WH名詞節」の「see」は「見てみて」以外にも「やってみて」「聞いてみて」などといろんな意味で使います。
たとえば「Let's see what he's doi...
Read More
「a spoiled child」は「甘やかされた子供」という意味です。「spoil」は元々「~をダメにする」「~を台無しにする」という意味ですが、「子供を甘やかすとダメな人に育つ」という意味を込めて「甘やかす」も「sp...
Read More
「All the more reason to ~」は「だからこそ~すべきだ」という意味の表現です。塊として覚えましょう。続くのは動詞の原型なのでけっこう使いやすいですね。形容詞の場合は「be」を入れます。「だからこそ~...
Read More
アメリカなどでウェーターに払うチップを「tip(ティップ)」と言います。「chip(ポテトチップ)」ではないので注意しましょう。「tip」という名詞もありますが、「チップを払う」も「tip」を動詞にするだけです。「tip...
Read More
文法:
これは面白い、よく聞く表現です。この文は不完全な文で、動詞がないんですね。通常「even(でさえ)」は動詞の前に入って
I can't even speak Japanese.
(日本語でさえできない)
I...
Read More
「ホスト」を聞くと新宿のホストを思い浮かびがちですが、「host」は「客を迎えてもてなす人」、パーティやイベントの「主催者」という意味の名詞です。
ホームステイの「host family」も、新宿のホストではなくて...
Read More
「a straight answer」の直訳は「まっすぐな答え」です。「率直な答え」「正直な答え」とだいたい訳されますが、どちらかというと「質問から逃げる」「こまかしている」という意味です。グーグル翻訳では「正解」という...
Read More
「もし気が向いたら」は「if I feel like it」「気が向いたときに」は「when I feel like it」と言います。
たとえば
I'll watch it if I feel like i...
Read More
« Previous Page — Next Page »