無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「人の代わりになる」「後任をやる」は英語で「take 人's place」と言います。
たとえば
Can you take my place?
(私の代わりになってくれる?)
Dave is goin...
Read More
「vote」は「投票する」という意味の動詞です。いろんな使い方があります。
まず、「vote on ~(~の可否を投票で決する・多数決で決める)」という使い方です。「on」につづくのは「名詞」「WH名詞節」ですね。...
Read More
「How・形容詞」は「どれくらい~?」という言い方ですね。
たとえば
How old are you?
(何歳?)
How worried are you?
(どれくらい心配なの?)
How ...
Read More
「spend money(お金を使う)」は有名ですね。そして、漠然の「money」の代わりに、具体的な金額を置き換えます。
漠然に言うか、具体的に言うか、どちらかですね。日本語では「お金を$100使う」と言いますが...
Read More
「apparently」は昔は「明らかに」という意味で使われていましたけど、現在では「~らしいよ」、「聞いた話では」「噂では」という意味で使います。噂で聞いたことなので、けっして「明らか」ではないですね。
文頭につ...
Read More
「空気を読む」は英語では:
・read the room
と言います。
「部屋を読む」という直訳ですが、「room」は「その場の雰囲気」「そこにいる人たちの雰囲気」のような意味を表しています。「その場の...
Read More
文法:
動詞の「ask(聞く・頼む)」は有名ですが、「ask(頼み)」という名詞も使ったりするのです。「Can I ask a favor?(頼んでもいい?)」を「Can I ask you an ask?」と言ったら変だし、「...
Read More
「butcher」は「肉屋さん」という名詞ですが、「滅多斬りにする」「乱暴に切る」「容赦なく殺す」という意味で使う動詞もあります。
馴染みのない他の国の名前を読み上げるときに、間違った発音で言ってしまうことが多いの...
Read More
「cost」は名詞もありますが動詞もあります。
たとえば
It costs $500.
(500ドルです)
It cost $500.
(500ドルだった)
How much does it ...
Read More
「take back」は「発言などを取り消す」という意味です。必ず「目的語(~を)」が必要ですが、簡単に「it」や「that」を使う、又は「WH名詞節」を使います。
たとえば
Take that back!
...
Read More
« Previous Page — Next Page »