まずは「映画館に行く」は「go to the movies」と言います。「go to the movie」ではなくて「go to the movies」と複数形で言います。
「the movies」は「映画」のこと...
Read More
文法:
今回はちょっと上級編の表現です。「christen」の本当の意味は「~に洗礼を施す」という意味ですが、「~を初めて使用する」という意味の面白い表現としても使います。
キリスト教の儀式である「洗礼」で赤ちゃんの頭に聖...
Read More
「reservation(予約)」は有名な英語なので、「have reservations」は誤解されがちですが、実は「have reservations」は「ためらう」という意味です。
「ためらう」という意味なら...
Read More
日本語では「グッズ」と言いますが、実は英語では「グッズ」を「goods」とは言わないのです。
「merchandise(マーチャンダイス)」と言います。
そして、今では「merch」に略するのが一般的です。
...
Read More
「~すると毎回こうなる」「~する度に」は「every time」を使いますが、「every time」にまた文がつづいて「接続詞」のように使います。「when」と同じように使います。
たとえば
It rain...
Read More
これは映画でよく聞くフレーズです。
「resistance」は「抵抗」という意味の名詞、
「futile」は「無駄・無意味」という意味の形容詞ですが、
「抵抗は無駄だ」という日本語と同じように決まり文句...
Read More
「ホスト」を聞くと新宿のホストを思い浮かびがちですが、「host」は「客を迎えてもてなす人」、パーティやイベントの「主催者」という意味の名詞です。
ホームステイの「host family」も、新宿のホストではなくて...
Read More
「もし気が向いたら」は「if I feel like it」「気が向いたときに」は「when I feel like it」と言います。
たとえば
I'll watch it if I feel like i...
Read More
「a downer」は「場を盛り下げる人」という意味です。
たとえば
She's a downer.
(彼女はいつも場を盛り下げちゃう)
Don't be such a downer.
(暗いことを...
Read More
「How +形容詞」は「どれくらい ~?という意味になります。
たとえば
How old are you?
(何歳?)
How hungry are you?
(どれくらいお腹空いているの?)
...
Read More
« Previous Page — Next Page »