これは映画でよく聞くフレーズです。
「resistance」は「抵抗」という意味の名詞、
「futile」は「無駄・無意味」という意味の形容詞ですが、
「抵抗は無駄だ」という日本語と同じように決まり文句...
Read More
「2人とも」という英語は肯定文か否定文によって言い方が変わります。
肯定文なら「Both of us」、
否定文なら「Neither of us」になりますね。
たとえば「2人とも行った」は
「B...
Read More
「ホスト」を聞くと新宿のホストを思い浮かびがちですが、「host」は「客を迎えてもてなす人」、パーティやイベントの「主催者」という意味の名詞です。
ホームステイの「host family」も、新宿のホストではなくて...
Read More
「もし気が向いたら」は「if I feel like it」「気が向いたときに」は「when I feel like it」と言います。
たとえば
I'll watch it if I feel like i...
Read More
「a downer」は「場を盛り下げる人」という意味です。
たとえば
She's a downer.
(彼女はいつも場を盛り下げちゃう)
Don't be such a downer.
(暗いことを...
Read More
「How +形容詞」は「どれくらい ~?という意味になります。
たとえば
How old are you?
(何歳?)
How hungry are you?
(どれくらいお腹空いているの?)
...
Read More
文法:
「the main road」は「大通り」で、「on the main road」は「大通りに面している」「大通り沿い」、
そしてその反対の「off the main road」は「大通りからちょっと入ったところ」...
Read More
直訳は「値引きをくれた」ですけど、英語ではこう言います。英語自体は簡単ですけど、「安くしてくれた」と言いたくても言えない人が多いです。
そして「He made it cheaper.」のような表現はしないですね。
...
Read More
忘年会シーズン到来です!不健康な暴飲暴食に苦しむ社会人も多いはずです。
このようにお酒をいっぱい飲んでいる人に「How's your liver holding up?」と半分ジョークのように言うことが多いです。
...
Read More
レストランの「席」を「table」という表現をします。
たとえば
Can we get a table by the window?
(窓際席でお願いします)
A table for 2, pleas...
Read More
« Previous Page — Next Page »