「have been ~ing」は使い方が2つあります。1つは「for ~(間)」、「since ~(から)」などを付けて「~している期間」を表します。
たとえば
I’ve been living in To...
Read More
「夕飯を食べに」は「for dinner」だけで大丈夫です。「have 人 over」は「人を家に招待する」という英語です。
「over here(こっち)」、「over there(あっち)」もありますが、「ov...
Read More
文法:
誘われたり、何かを提案されたりして、よく「Sounds good.」と言います。今回の「Sounds like a plan.」はそれと同じ意味のちょっと洒落た言い方です。
「sound(聞こえる)」は「五感の動詞...
Read More
「take time(時間がかかる)」の「take」の使い方を知っている人は多いはずです。実はこの「take」を英語風に訳すと「~が要る」という意味で「time」の他にも続けられる単語が多いです。
たとえば
...
Read More
文法:
「I need change.(お釣りが必要です)」と「a」を入れ忘れて間違えないように気をつけましょう。
直訳は「変化が必要だ」ですが、とにかく普段の生活などにマンネリしている時は「I need a change...
Read More
「be friends」は「友達である」という意味です。必ず「friends」と複数形です。
たとえば
I'm friends with him.
(私は彼と友達です)
We're friends.
...
Read More
よく使う質問ですが日本では言える人は少ないですね。過去形にせずに「Do you know him?(彼を知っている?)」に「How(どうやって)」を付けるだけです。
Where did you meet?
(どこ...
Read More
「would've」も「should've」や「could've」と同じように、実際は起きなかった過去のことを表します。
たとえば
I would've gone if I had known.
(それを知...
Read More
「I should've(すればよかった)」と同じように、「I could've」も実際は起きなかったことを表します。つまり「I should've gone.(行けばよかった)」と言っている人は実際には行ってない人です...
Read More
「~すべきだった」、「~すればよかった」は「I should have +過去分詞」と言います。そして「should have」と発音することは少なくて「should’ve(シュドゥヴ)」と発音するのが一般的です。たとえ...
Read More
« Previous Page — Next Page »