「protect」は「守る」という動詞です。「protective.」は「守りたがる」という形容詞です。
たとえば
He's very protective of me.
(彼は私のことを守りたがる)
...
Read More
先日アップル社のapplewatch の正式発表で社長のTim Cookが言った言葉です。
「A is an expression of B(AはBの表現だ)」と割とシンプルな文型ですが、
A(what yo...
Read More
「wear the pants(ズボンを履いている)」は「家庭の主導権を持つ」という意味の表現です。
現代では違いますが、昔はズボンを履いていたのは男性だけで、家庭のボスも男性でした。そのことから「ズボンを履いてい...
Read More
人に嫌な顔をされたりしたら
What's that face for?
(何、その顔?)
と言います。直訳は「その顔は何のため?」ですが英語ではこう言います。
いきなり頭を叩かれたりしたときは
...
Read More
「speak 人's mind」は「思ったことを言う」という熟語です。
たとえば
Can I speak my mind?
(正直に話してもいい?)
Speak your mind.
(思ったことを...
Read More
「take time(時間がかかる)」の「take」の使い方を知っている人は多いはずです。実はこの「take」を英語風に訳すと「~が要る」という意味で「time」の他にも続けられる単語が多いです。
たとえば
...
Read More
文法:
五感を表す動詞「look(見える)」、「sound(聞こえる)」、「smell(匂いがする)」、「taste(味がする)」、「feel(感触・気分)」の後に、形容詞ならそのまま続けますが、
名詞を続けるときは「li...
Read More
「think on 人's feet」は「予期せぬ状況で即断して瞬時に対応する」という意味の熟語です。
「on my feet」の直訳は「立っている・歩いている」ですが、「テキパキ動きながら冷静に考える」イメージで...
Read More
「the same」は「同じ」という意味です。形容詞なのに必ず「the」が付きます。
そして「~と同じ」なら「the same as ~」と言います。
たとえば
I have the same bag ...
Read More
「hardly」は「ほぼ~ない」という英語です。「hardly」の中に否定の意味が入っているので「not」は使いません。
たとえば
I can hardly hear you.
(ほとんど聞こえない)
...
Read More
« Previous Page — Next Page »