「人を見る目があるね」は英語で「have a good eye for people」と言います。
「have a good eye」は「見る目がある」「目利きがある」「お目が高い」「目が肥えている」という意味です...
Read More
「理想的な」「理想の」という英語は「ideal(形容詞)」を使います。
たとえば
He's the ideal husband.
(理想的な旦那さん
It's my ideal job.
(私の理想...
Read More
「Attention, please.」でお馴染みの「attention」を「注目される」という意味で使います。
「attention」は名詞なので「want」にそのままつづきます。
他にも
「be t...
Read More
「moody」は「ムーディ勝山」のような意味ではなくて、「浮き沈みが激しい」「気分屋」「お天気屋」という意味です。
「機嫌がいい」は「I'm in a good mood.」、
「機嫌が悪い」は「I'm in...
Read More
文法:
「行動力がある」と言いたくてもなかなか言えないですよね。そして、この「doer」という言い方はおそらく知っている人が少ないと思います。
動詞に「er」を付けると「~する人」という意味です。
たとえば
「...
Read More
「selective memory」を直訳すると「選択記憶・選択的記憶」ですが、「自分にとって都合のいいことだけ覚えている」ことを言います。そして「have a selective memory」という使い方ですね。
...
Read More
文法:
「definition」は「定義」という意味の名詞です。「define」は「定義する」という動詞ですね。たとえば、単語の本当の意味を知りたい時は
「What's the definition of ~?(~の定義は...
Read More
「集中力」は「concentration(名詞)」と言います。
たとえば
He has amazing concentration.
(ずば抜けた集中力だ)
It takes lots of conc...
Read More
たとえば、子供がわがままだったり、すぐ癇癪をおこしたりしていて、「子供がこうなのは君譲りだ」という意味を込めて「誰に似たのかしら?」という日本語と同じ意味の英語の決まり文句です。
「これはパパ譲りだ、ママ譲りだ」は...
Read More
「空気を読む」は英語では「read the room」と言います。「部屋を読む」という直訳ですが、「room」は「その場の雰囲気」「そこにいる人たちの雰囲気」のような意味を表しています。「その場の空気を読む」感じですね。...
Read More
« Previous Page — Next Page »