日本語の「自分で蒔いた種だ」と同じ表現が英語にもあります。直訳は「蒔いたものを収穫する」ですが、同じ意味ですね。
「sow」は「(種を)蒔く」という動詞です。
「sow」は農業ではよく使いますが、家庭などでは...
Read More
日本語の「中二病(厨二病)」に最も近い英語は「(be) too cool for school」という表現です。
直訳は「学校にはカッコよすぎる」ですが、「俺から見たら学校なんか下らないよ」のようなイメージですね。...
Read More
文法:
「昔からの知り合い」「昔からの友達」を表すフレーズとして「We go way back.」をよく使います。
同じ意味を表すフレーズとして
「We've known each other for ages.」
...
Read More
「見て見ぬ振りをする」は英語では「look the other way(違う方向を見る)」と言います。
「look the other way」を1つのカタマリとして覚えましょう。
今回のフレーズは「普段のこ...
Read More
「フライング」という名詞も一応あるのですが、動詞にはできません。
「フライングする」と言いたいなら「jump the gun」という表現を使いましょう。
「拳銃を飛ぶ」と言われても「何のこっちゃ」という感じで...
Read More
「rain(雨が降る)」以外にも「sprinkle(にわか雨が降る)」「pour(土砂降りに降る)」という言い方もあります。
どれも動詞で、通常の時制の使い分けをします。
たとえば、「今のこと」なら
I...
Read More
「fine」には「細い」、「細かい」という意味があります。
「a fine line」は「細い線」という意味ですが「微妙な境界線」のような意味ですね。
It’s a fine line between A a...
Read More
文法:
「nip it in the bud」は「つぼみの状態で摘みとる」という直訳ですが、「問題が悪化する前に早い段階で食い止める」という意味の決まり文句です。
「bud」は「花のつぼみ」で
「nip」は「切る」「...
Read More
今回のフレーズはバーや酒屋やクラブなどの話です。
「身分証明書を見せさせられた」「IDチェックをくらった」は
「I got asked for ID.」とも言うし、
「I got carded.」ともよ...
Read More
「クレジットカードの限度額をいっぱいに使う」は英語で「max out my credit card」と言います。カタマリとして覚えておきましょう。
「my」はもちろん「his」「her」「your」などに変わります...
Read More
« Previous Page — Next Page »