Google検索するとほぼ耳にしたことがない英語のことわざが出てきます。
たとえば「Many a little makes a mickle.」や「Little strokes fell great oaks.」な...
Read More
「get caught」は「catch(捕まえる)」の受動態で「捕まえられる=捕まる」という英語です。
「受動態」は「be +過去分詞」又は「get +過去分詞」で作りますので「be caught」とも「get c...
Read More
文法:
「悪循環」は「a vicious circle」又は「a vicious cycle」と言います。
たとえば、景気が悪いから市民は買い物や投資をしなくなってまた景気が悪くなってさらに買い物や投資をしなくなって......
Read More
文法:
「頭がとれるほど笑った」と不思議な表現ですが、「爆笑した」という意味の有名な表現です。
逆に「号泣した」は
I cried my eyes out.
(目ん玉が眼窩から飛び出るほど泣いた)
と言います...
Read More
文法:
今回はちょっと上級編の表現です。「christen」の本当の意味は「~に洗礼を施す」という意味ですが、「~を初めて使用する」という意味の面白い表現としても使います。
キリスト教の儀式である「洗礼」で赤ちゃんの頭に聖...
Read More
文法:
目的語がある他動詞の「chill ~」は「~ を冷やす」という意味です。
たとえば
I chilled the beer.
(ビールを冷やした)
目的語がない自動詞の「chill」又は「chill o...
Read More
「wing(翼)」は通常は名詞ですが、「wing it」は動詞です。準備をせずに「アドリブですること」、「適当にやること」を表します。
たとえば
I didn't prepare anything.
(何も...
Read More
「pill」は「錠剤」という意味です。日本語でお馴染みの避妊用の「ピル」は英語では「the pill」と必ず「the」を付けて言います。「the」は「例の」というニュアンスで「例の錠剤」という遠回しの言い方ですね。今回の...
Read More
文法:
日本語では「プライドを捨てる」と言いますが、英語では「swallow your pride(プライドヲ飲み込む)」と言います。英語では「throw away your pride」という言い方はないですね。「swallo...
Read More
文法:
今回は最近けっこうドラマなどで耳にする面白いフレーズを紹介します。
「どっちかにして」は必ず「Pick a lane.」と言うわけではなくて、「アドバイスが矛盾している」ような、具体的なシチューションで使うフレーズ...
Read More
« Previous Page — Next Page »