文の目的語も主語も必ず名詞です。名詞だけだとやはり言えることが限られますね。動詞にingを付けると、その動詞が名詞(動名詞)になります。ingは動詞を名詞にしてくれます。たとえば
「I miss you.(君が恋し...
Read More
「~が関係している」は「It’s to do with ~」と言います。
たとえば
It’s to do with global warming.
(地球温暖化が関係している)
It’s to do ...
Read More
「〜を担当する」は英語で「be in charge of ~」と言います。
「of」には「名詞」か「動名詞(動詞ing)」がつづきます。
たとえば
I'm in charge of the projec...
Read More
「slack off」は「努力しない」、「サボる」という意味です。たとえば「Don't slack off.(ちゃんと努力してよ)」、「No slacking off!(サボるのは禁止!)」、「I've been sla...
Read More
競馬などでお馴染みの「オッズ」は「確率」「可能性」という意味の英語です。
「the odds of 〜(〜の確率)」という形で使います。
つづくのは「名詞」か「動名詞(動詞ing)」です。
たとえば
...
Read More
これも決まり文句ですが、文法的にも面白いです。「A is B」と非常に簡単な文型ですが、AもBも動名詞(動詞のing形)になっています。「自分の目で確かめないと信じない」という場合にも、「自分の目で見たから信じている」と...
Read More
「秘訣」は「the secret」と言います。
大体「the secret to 名詞」という形で使います。
他にも
That's the secret to success.
(それが成功の秘訣だ)...
Read More
「Cheers!」は「乾杯!」という掛け声ですが、「〜に乾杯」は英語で:
Here's to 名詞
と言います。
名詞の代わりに「動名詞(動詞ing)」も大丈夫なので、
Here's to Spr...
Read More
「I'm proud of you.」は決まり文句ですが、今回は「you」を他の名詞に置き換えてみましょう。
「of」には必ず名詞がつづきますが、名詞の代わりに「動詞のing(動名詞)」や「WH名詞節」も使えます。...
Read More
まず、「どう思う?」は「What do you think?」と言います。
「What do you think?」をそのまま使うこともできるし、
「about 〜(〜について)」を付け加えることもできます。...
Read More
« Previous Page — Next Page »