「So much for...」はだいたい「もうおしまいよ」「これくらいにしよう」と訳されますが、全く違います。
本当の意味は:
・こう言われたけど全然違ったね
・こう思っていたけど全然違ったね
・あの情...
Read More
「控えめな表現をする」という意味ですけど、「そんもんじゃないよ!」という日本語にも値しますね。
たとえば、株式市場が大暴落していて「最近ちょっと落ちているね」と言っている人に対して「That's putting i...
Read More
「~してあげようか?」のようなオファーを受けて「お願いします」と返したいときは「That would be much appreciated.」と言います。
ポイントは「仮の話」を表す「would」を使うことで、少...
Read More
「get a kick out of ~」は「~を楽しむ」「~で快感を覚える」「~でスリルを覚える」という意味ですが、
「人の不幸を楽しむ」のような捻くれた感じで使うことが1番多いですね。
「of」には必ず名...
Read More
「mistake(間違い)」は名詞として使います。「間違える」なら「make a mistake」と言います。そして「It's a mistake to ~」はよく使う文型です。過去のことなら「It was a mist...
Read More
これはあまり知られてない文法です。「need」の使い方といえば「need to 動詞」と「to不定詞」ですよね。実は「need 動詞ing」と動名詞を使うこともありますが、なんと「受け身」の意味になります。
つまり...
Read More
これは決まり文句です。「purpose(目的)」「defeat(打ち勝つ)」で、直訳は「それは目的を打ち勝つ」と不思議な表現ですが、「目的にそぐわない」「それじゃ本来の目的が意味なくなる」というような表現ですね。
...
Read More
「take ~」は「~ を要する」「~ が必要」という意味でよく使います。
たとえば「take time」は「時間がかかる」という意味で日本でよく知られていますが、直訳は「時間を要する」「時間が必要」です。
...
Read More
「試合を生で観に行く」は「go to a game」と言います。そして「醍醐味」は中々訳しにくいものですが、実は難しい単語を使わずに「That's what's good about ~」と言うのが1番英語らしいですね。...
Read More
シチュエーション:
「be used to ~」は「慣れている」状態で、「get used to ~」は「慣れる」という変化です。
たとえば
I'm used to it.
(慣れてます)
Get used to it....
Read More
« Previous Page — Next Page »