「rusty」は「(金属が)錆びついている」という意味の形容詞ですが、面白いことに日本語と同じように「練習不足で能力が低下している」という意味でも使います。
たとえば、
The bridge is rusty...
Read More
直訳して「Life is hard.」のよう言い方をすると「人生は辛い」という意味になってしまいます。
日本語の「生命」「人生」「生活」は全部、英語では「life」になるから言いたいことが伝えにくいですね。
「h...
Read More
レストランなどで、注文するときによく使うフレーズです。とりあえず今はそれだけ注文して、後でまた頼みそうなニュアンスです。
「will do」は「〜でいい」という意味です。
たとえば
Water will...
Read More
「last」は「長持ちする」の「もつ」、「続く」という意味の動詞で、「while it lasts」は「それが続く間は」という意味です。この「Enjoy it while it lasts.」は「このいい状況がいつまでも...
Read More
「be out of ~」は「~を切らしている」、「~が尽きている」という英語です。ブレーンストーミングなどで、色々アイディアを出したけど、もう何も思いつかないときに「I’m out of ideas.」と言います。
...
Read More
「dehydrated」は「水分不足」という意味の形容詞です。「hydro」、「hydra」は 「水」という意味のラテン語です。 たとえば「H2O」の「H」は「hydrogen(水素)」 です。
“水が好きな花”と...
Read More
直訳が「spit(よだれ)」の「ball(球)」ですが、元々は小学生が紙を噛んで涎と混ぜて小さな球にしてクラスメートに飛ばすものです。それ以外に野球のスピットボールという意味もありますが、野球以外で1番よく使う意味は「思...
Read More
「終わった」は「have finished」、「be finished」、「be done」と色んな言い方があります。日常会話ではよく「I’m done.(終わった)」と言います。
動詞のingを続けて
I'...
Read More
「freak out」は「平常心を失う」という意味ですが、「焦る」、「すごくびっくりする」、「激怒する」、そしてたまには「大喜びする」といろんな意味で使います。文脈で判断する感じですね。
たとえば
He fr...
Read More
「what you’re wearing」はWH名詞節で、直訳は「君が今何を着ているか」ですが、「君が今着ているもの」という意味で使います。
WH名詞節は「what / where / why / who」+「肯定...
Read More
« Previous Page — Next Page »