「生まれる」は「be born」と受動態です。受動態は「be +過去分詞」なのですが、過去分詞は形容詞と同じように名詞の前に付けることができます。「He’s a born ~」と名詞をつづけられます。たとえば
「H...
Read More
「receive」は大体は「ものを受ける・ものをもらう」という意味で使いますが、「うけがいい・悪い」という意味でも使うことができます。たとえば
「My idea was received well.(私の提案はうけ...
Read More
「訴える・起訴する」は「sue 人」で、どの容疑かは「for 名詞」をつづけます。名詞の代わりに動詞のing(動名詞)でも大丈夫です。「訴えられる・起訴される」は「be sued」と受動態です。受動態は「be/get +...
Read More
「目の検査を受ける」を「get my eyes checked」とグループ化した動詞として憶えてもいいのですが、この文型は本当によく使います。「get +名詞+過去分詞」で「~を~してもらう」という文型です。たとえば
...
Read More
「資格」は「qualification(名詞)」と言いますが、「資格を持っている」は「be qualified」と言います。「to 動詞」をつづけます。たとえば
「I’m not qualified to driv...
Read More
「I was moved.」は「感動した」という意味です。「moved(感動する)」と「moving(人を感動させる)」はどちらも形容詞です。「moved」の方は「感動を感じている人」に付ける形容詞で、「moving」は...
Read More
「舞台」という意味の「stage(名詞)」は「八百長をする」、「ヤラセである」ことを表す動詞として使われます。「舞台」の上で起きている「演技」を意味して「八百長」という言い方です。テレビ番組にも、スポーツの八百長にも、政...
Read More
「get 名詞+過去分詞」は「~を~してもらう」という意味のよく使う文型です。完了形以外の過去分詞は「される」と受身な意味です。車が「洗われる」ので「washed」と過去分詞になります。他にも
「I got my ...
Read More
「停電」は英語では「a blackout」と言います。いきなり起こる停電なら「There was a blackout.」と言います。「計画停電」なら「a scheduled blackout」と言います。1回じゃなけれ...
Read More
「rate」は「評価する」という意味です。「over」は日本語の「オーバー」と同じ意味です。つまり、「overrate」は「過大評価する」という動詞ですね。ほとんどの場合、受動態の「be overrated」しか使いませ...
Read More
« Previous Page — Next Page »