「寝るつもりはないのに寝てしまう」、「うたた寝する」は「fall asleep」と言います。たとえば
I fell asleep in class.
(授業中に眠ってしまった)
I fell asleep ...
Read More
「”犯人”って何と言うんだろう?」と迷って苦労する人は多いです。
一応「culprit」「perpetrator」という名詞もあるのですが、滅多に使わないです。
「criminal」は「犯罪者」と別の意味です...
Read More
「what you bought(何を買ったか)」はWH名詞節ですが、大事なのは「何を買ったか」だけでなく「買った物」という意味としても使うということです。日本語の「買ったもの」を直訳して「the thing which...
Read More
体につけるものはすべて「wear」もしくは「put on」という動詞を使います。
「wear」は「着ている状態」、「put on」は「着る動作」です。
たとえば、授業中は「wear makeup(すっぴんじゃ...
Read More
「終わった」は「I finished.」ですが、日本語で言う「今」はここでは「now」ではなくて「just」と言います。「just」は「〜したばかり」という意味でよく使います。
日本語では「今~した」と言っても本当...
Read More
「pick up」ほどたくさんの意味を持つ英語はありません。元々の意味は「拾う」もしくは「元気になる」ですが本当に色々な意味で使います。
今回のフレーズも「拾う」というニュアンスを活かして、「わざわざ買いに行く」で...
Read More
「pick up」ほどたくさんの意味を持つ英語はありません。元々の意味は「拾う」もしくは「元気になる」ですが本当に色々な意味で使います。
「ナンパする」も「拾う」イメージで「pick 人 up」と言います。
...
Read More
実際には起きなかった過去、「過去の仮の話」を表す「I should’ve(すればよかった)」、「I could’ve(できたのにな)」、「I would’ve(したのにな)」を「shoulda (シュダ)」、「could...
Read More
「would've」も「should've」や「could've」と同じように、実際は起きなかった過去のことを表します。
たとえば
I would've gone if I had known.
(それを知...
Read More
「I should've(すればよかった)」と同じように、「I could've」も実際は起きなかったことを表します。つまり「I should've gone.(行けばよかった)」と言っている人は実際には行ってない人です...
Read More
« Previous Page — Next Page »