無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「way」は「方法」という意味でよく使われます。「the only way」は「唯一の方法」という意味です。単に「It's the only way.(他に方法はない)」という文もありますし、「to 動詞」がつづくことも...
Read More
文法的に理解しようとするとけっこう難しいですが
「I was wondering if you could 〜」は
「Can you 〜?(〜してくれる?)」とまったく同じ意味です。
丁寧な言い方や頼み...
Read More
「mood」は「気分」、「機嫌」です。たとえば「I'm in a good mood.(機嫌がいい)」、「I'm in a bad mood.(機嫌が悪い)」。他にも「I'm in the mood to 動詞」、「I'...
Read More
競馬などでお馴染みの「オッズ」は「確率」「可能性」という意味の英語です。
「the odds of 〜(〜の確率)」という形で使います。
つづくのは「名詞」か「動名詞(動詞ing)」です。
たとえば
...
Read More
文法:
たとえば人からただで物をもらったりする時に、「違う色がいいのに」などと文句を言うのはよくないですね。それを表す超有名な一言です。ただで物をもらってけちを付ける人に対して使うこともあるし、逆にもらった物に満足してない人が自...
Read More
この間のワールドカップでも何回も感じたことですが、サッカーなどスポーツの審判の判定に納得いかないときの決まり文句です。「ref(複数はrefs)」は「referee(s)(審判)」の短縮形です。直訳は「誰が審判にワイロを...
Read More
文法:
たとえば「今日のデートはどこ行くの?」と聞かれたり、「誕生日に何をくれるの?」と聞かれたり、「今日の夕飯は何?」と聞かれたりして、「It's a surprise.(あとのお楽しみ)」と言います。「今言ったらつまんないで...
Read More
文法:
たとえば、ギャンブルで負けているときに、「損を取り戻さないと!」とどんどん損していくパターンが多いです。そうならずに、これ以上に損しないために諦めることを「cut (my) losses」と言います。日本語の「損切り」と...
Read More
これも決まり文句ですが、文法的にも面白いです。「A is B」と非常に簡単な文型ですが、AもBも動名詞(動詞のing形)になっています。「自分の目で確かめないと信じない」という場合にも、「自分の目で見たから信じている」と...
Read More
基本的には「He doesn't listen to me.(彼はいつも私の言うことを聞かない)」と同じ意味ですが、「a word I say」で「一言も」という強調です。「He doesn't listen」も「a w...
Read More
« Previous Page — Next Page »