「due」は「提出日」、「予定日」など、締め切り的なものを表します。
たとえば
The essay is due on Monday.
(論文の提出日が月曜日だ)
When is the baby d...
Read More
文法:
目的語がない「make up」は「仲直りする」という意味ですが、
目的語がある「make ~ up」もしくは「make up ~」は
「作り上げる」、「でっちあげる」という意味です。
たとえば
Y...
Read More
文法:
英語で「the air conditioner」を「the AC(エイシー)」と省略することが多いです。とても自然な言い方です。
そして機械・電灯などを「点ける」は「turn on」と言います。
「消す」は「...
Read More
「I can't sleep.」だけでも完結している文です。
文の最後に「形容詞・副詞」をそのまま付け足したり、
「with 名詞」を付け足したり、「動詞のing」を付け足したりすることができます。
そ...
Read More
「take turns」は「交代でやる」という意味です。
小さい頃から「順番こ!」という意味で「Take turns!」とよく言われます。
そして「動詞のing形」を続けて応用します。「to 動詞」は使わない...
Read More
目覚ましのアラームや警報のアラームが「鳴る」は「go off」と言います。「鳴る」が「on」じゃなくて「off」という言い方には驚く人も多いですけどこう言います。
たとえば
My alarm didn’t g...
Read More
未来のことを進行形で言うことができます。
「近い未来なら進行形」というのはよくある誤解ですが、
英語では「近い未来」、「遠い未来」の使い分けはありません。
本当は「既に決まっている未来のこと」、「既にた...
Read More
「walk all over 人」は「踏みつけている」イメージですが「こき使う」という意味の英語です。
たとえば
My kids walk all over me.
(子供にこき使われているよ)
Do...
Read More
「I used to +動詞」は「以前は~だった」、「昔は~していた」という英語です。
たとえば
I used to live in New York.
(昔はNYに住んでいた)
I used to ...
Read More
「binge(ビンジ)」は「暴食する」、「暴飲する」という意味の動詞です。
そして「watch」とくっつけて「binge-watch(一気見する)」、
「read」とくっつけて「binge-read(一気読み...
Read More
« Previous Page — Next Page »