「インスタグラムでよく見える」という意味の「インスタ映える」は英語では「instagenic(インスタジェニック)」という形容詞を使います。
昔から「写真写りがいい」という意味の「photogenic」という単語が...
Read More
「preach」は神父さんの「説教する」という動詞で、「choir(クワイヤ)」は「聖歌隊」ですね。
「preach to the choir」は「すでにクリスチャンである聖歌隊に、キリスト様はこんなにすごいですよ...
Read More
「All the more reason to ~」は「だからこそ~すべきだ」という意味の表現です。塊として覚えましょう。続くのは動詞の原型なのでけっこう使いやすいですね。形容詞の場合は「be」を入れます。「だからこそ~...
Read More
文法:
これは面白い、よく聞く表現です。この文は不完全な文で、動詞がないんですね。通常「even(でさえ)」は動詞の前に入って
I can't even speak Japanese.
(日本語でさえできない)
I...
Read More
「So much for...」はだいたい「もうおしまいよ」「これくらいにしよう」と訳されますが、全く違います。
本当の意味は:
・こう言われたけど全然違ったね
・こう思っていたけど全然違ったね
・あの情...
Read More
文法:
クレジットカードの「credit」は「社会的信用」という意味なのですが、クレジットカード以外では大体「手柄」「功績を認める」というような意味で使います。
「take credit」は「自分の手柄にする」、
「...
Read More
「控えめな表現をする」という意味ですけど、「そんもんじゃないよ!」という日本語にも値しますね。
たとえば、株式市場が大暴落していて「最近ちょっと落ちているね」と言っている人に対して「That's putting i...
Read More
「pay the rent」は「家賃を払う」という意味ですけど、「食べていける」「生計を立てる」という意味で使います。
たとえば
It's not an exciting job but it pays th...
Read More
文法:
「conscience」は「道徳心」のような意味で、「guilty(有罪の)」と合わせた「guilty conscience」は「罪悪感」「後ろめたい気持ち」という意味になります。
「罪悪感がある」「悪いと思ってい...
Read More
文法:
相手の訳のわからない発言に呆れたりして、ネイティブがよく使う表現です。
「What does that mean?(どういう意味?)」
は普通のニュートラルな表現ですが、
「even(でさえ)」を入れて...
Read More
« Previous Page — Next Page »