「休みをとる」は「take (time) off」と言います。
漠然に言うなら「I took some time off.(少し休みをとった)」ですが、
「some time」をより具体的な単語にも置き換えま...
Read More
「〜を担当する」は英語で「be in charge of ~」と言います。
「of」には「名詞」か「動名詞(動詞ing)」がつづきます。
たとえば
I'm in charge of the projec...
Read More
「do」の目的語が「whatever it takes」とWH名詞節になっています。この「take」は「要る」、「必要」という意味です。たとえば
「It takes courage.(勇気が要る)」
「It ...
Read More
「attitude」は「態度」、「考え方」、「心構え」という意味です。
たとえば「He has a bad attitude.」は「態度が悪い」という意味にもなるし「何かに対していい考え方をしてない」という意味にも...
Read More
「slack off」は「努力しない」、「サボる」という意味です。たとえば「Don't slack off.(ちゃんと努力してよ)」、「No slacking off!(サボるのは禁止!)」、「I've been sla...
Read More
いきなりある話題に触れるときの出だしとして、簡単に「About 名詞」で大丈夫です。いつでもそうですが、「about」には名詞がつづきます。名詞の代わりに動名詞やWH名詞節でも大丈夫です。たとえば
「About t...
Read More
直訳は「皿にいっぱい載っている」ですが「忙しい」という意味で使います。皿にいっぱい載っていると「私一人で全部食べられるか心配」のようなイメージです。特に仕事などで「やることがいっぱいあって」と頼まれたことを断るときに使い...
Read More
「late」は形容詞です。形容詞に「どれくらい?」を付けるなら、簡単に「how 形容詞」を使います。「How old are you?」とまったく同じ文型ですね。同じように
「How hungry are you?...
Read More
文法:
「think outside the box」は「固定概念にとらわれない発想をする」という意味の熟語です。最近本当によく聞きます。「箱?」と不思議に思いますが、とりあえず決まり文句として覚えておきましょう。たとえば「He...
Read More
「ご安心を」、「安心してください」は「Rest assured.」と言います。
直訳すると、「Rest(休んで)」という命令文に「assured(安心・確信・保障されている)」という過去分詞を付け加えています。
...
Read More
« Previous Page — Next Page »