「こける・転ぶ」は「fall over」もしくは「fall down」と言います。
「階段から落ちる」は「fall down the stairs」で
「椅子から落ちる」は「fall off (my) cha...
Read More
英語では完結している文の最後に動詞のingを付け加えて応用ができます。
たとえば「I burned my hand.(手を火傷した)」の最後に「cooking」を付け加えて
「料理していて手を火傷した」という...
Read More
「hurt」に目的語がないと「痛い・痛む」という意味ですが、目的語を付けて「~を痛める」ということも言えます。たとえば「I hurt my back.(腰を痛めた)」など。「hurt」の代わりに怪我を表す動詞も置き換えら...
Read More
「He went bald.」は「禿げた」という意味です。
「30歳で」、「30歳の時に」は簡単に「at 30」と言います。「when he was 30 years old」とわざわざ言う必要はないです。
...
Read More
「腐っている(状態)」は「be off」で、「腐る(変化)」は「go off」と言います。
一般的な形容詞の場合は「be」が状態を表して、「get」が変化を表します。
たとえば
「be sick(病気で...
Read More
文の最後に色々付け加えられる便利な応用法があります。
文のあとに形容詞をそのまま付けられます。
「with 名詞」、「動詞のing」も文の最後に付け加えられます。
「I went to bed.(寝た)...
Read More
「arrest」は「逮捕する」という動詞です。たとえば「Arrest him!(やつを逮捕しろ!)」など。
「逮捕される」は「get arrested」と言います。受身な言い方は「be+過去分詞」だけでなく「get...
Read More
「I hope +文」は「~だといいな」、「~だと期待している」という意味です。
過去形にするときは「I hoped」もあり得ますが大体は「I was hoping」と言います。
そして、「未来のこと」を「過...
Read More
「I’m worried +文」で「~じゃないかと心配」という意味のフレーズです。恐れていることを文にして続けます。未来のことなら未来形の文です。
今回のポイントは「I was worried +文(~じゃないかと...
Read More
「make it」は「間に合う」という意味です。「just」は「ぎりぎり」、「ちょうど」という意味です。ギリギリ間に合った友達にもよく
「You just made it!」と言います。
他にも「You ma...
Read More
« Previous Page — Next Page »