文法:
「Can I go?」は「行ってもいい?」という意味です。
「Can I ~?(いい?)」と「go(行く)」と2つの部分に分けて考えるのがネイティブの感覚です。
どの部分に「not」を付けるか、どの部分を否定...
Read More
文法:
「Do you wanna ~?」は「~したい?」、「~しようか?」と人を誘うときに最も使われる英語です。
2人でいるときなら「Do you want to」ですが、3人以上でいれば「Do you」を「Does a...
Read More
「stay out」は「遅くまで外で遊ぶ」という意味で「all night」を付けると「朝まで外で遊ぶ」という意味になります。
たとえば
I stayed out last night.
(遅くまで外で遊ん...
Read More
英語では「go(行く)」を「take 人(連れて行く)」に置き換えます。「go」以外の部分は変わりません。
たとえば「go home(帰る)」、「take 人 home(家まで送る)」、
「go to the...
Read More
文法:
一見この文はおかしく見えるかもしれませんが、普通です。「fish(魚)」という名詞もありますが、「fish(魚を釣る)」という動詞もあります。「魚釣りに行く」は「go fishing」と言いますが、「ing」が付くという...
Read More
文法:
「Where can I ~ ?」は「どこで~できますか?」という意味の文です。簡単だけど便利です。
たとえば
Where can I buy medicine?
(薬はどこで買えますか?)
Wher...
Read More
文法:
「plus one」はパーティーなどの招待客の同伴者を指す英語です。招待客が誰かを連れて行く場合はゲストリストに「招待客の名前+もう1人」、たとえば「Nic +1」と書かれることから生まれた言い方です。よく使います。
...
Read More
好きな選手やチームなどを応援するは「root for」という言い方です。
試合中に聞く場合は進行形の「Who are you rooting for?」ですが、
一般的に「どこのファン?」のような言い方なら一...
Read More
「empty-handed」は「手ぶら」という意味の形容詞です。
パーティーなどにお土産・差し入れを持っていくのが礼儀ですが、何もを持っていかないことを「empty-handed」と言います。
たとえば
...
Read More
「have you been ~ing?」は使い方が2つあります。1つは「How long」を付けて「~している期間」を聞きます。
たとえば
How long have you been learning E...
Read More
« Previous Page — Next Page »