文法:
「お茶とコーヒーは違うじゃん!」と思う人もいるかもしれませんが、「お茶」と「お茶する」は違うことです。たとえば日本語でも「お茶しよう」と言ってコーヒーやオレンジジュースを頼んだり、アメリカでも「Let’s get a c...
Read More
「shy」は「内気」、「人見知りする」という意味の形容詞です。たとえば
「Don’t be shy.(人見知りしないで)」
「You don’t look shy.(シャイには見えないけど)」など。
そ...
Read More
まず、「この辺で~はありますか?」は「Is there ~ around here?」といいます。旅先でめちゃくちゃ使います。たとえば
「Is there a station around here?(駅はあります...
Read More
直訳は「車をとってくる」ですが、「車を回してくる」という意味です。「~しにいく」、「~してくる」は「go and 動詞」といいます。その「and」を省略することも非常に多いです。つまり、「I’ll go and get ...
Read More
「遅い時刻になってきたね」、「いい時間になってきたね」は「It’s getting late.」といいます。形容詞に「get」をつけると「~になる」と変化を表します。たとえば「get drunk(酔っ払う)」、「get ...
Read More
文法:
「先にどうぞ」という意味の「Go ahead.」の応用編です。外食の約束に遅れるときに、たとえば「I’m gonna be late. Go ahead and order.(少し遅れるので先に注文していて)」と「私を待...
Read More
「決勝戦」は「the final」、「準決勝」は「the semi-final(s)」と言います。「準々決勝」は「semi semi final」ではなくて、「quarter-final(s)」と言います。1試合なら単数...
Read More
年齢を直接聞くのは失礼だったりもするのでこの言い方を使いましょう。文型は「May I ask + WH名詞節」です。つまり「How old are you?(何歳ですか?)」はダイレクト過ぎて「May I ask how...
Read More
「人が家に遊びに来る」、「人の家に遊びにいく」は「come over」と言います。たとえば
「Can I come over?(家に遊びに行ってもいい?)」
「Why don’t you come over?...
Read More
直訳は「あなたが私を恥ずかしがらせている」と不自然な日本語ですが、英語ではすごく自然な言い方です。たとえば、ムードのあるレストランで食事の相手が大きな声で下ネタを話しているときなどに「恥ずかしいからやめて」という使い方も...
Read More
« Previous Page — Next Page »