「It’s 形容詞 to 動詞」という言い方を本当によくします。どんな形容詞でも大丈夫です。たとえば 「It’s easy to make mistakes.(間違いやすい)」 「It’s hard to e...
Read More
「He went home.(彼は帰った)」は完結している文です。英語では完結している文の最後に形容詞をそのまま付け加える応用があります。たとえば 「I went to bed.(寝た)」 「I went t...
Read More
英語でも「tofu(トウフー)」と言います。「fu」を日本語以上に伸ばして発音します。今回のテーマは「~が豊富だ」という言い方です。食材の話でも、国の資源の話でも使います。たとえば 「Spinach is rich...
Read More
「come down with 〜」が「〜(風邪など)を引く」という意味です。進行形にすると「引き始め」という意味になります。この「come down with 〜」は大体「引き始め」という意味で使います。 たとえ...
Read More
「get vaccinated」は「ワクチンを打ってもらう」という意味の受動態です。 「vaccine」は「ワクチン」という名詞です。ドイツ語から日本語に入ってきた単語なので、日本語もドイツ語の発音の「ワクチン」で...
Read More
「go around」は「(風邪など)が流行っている」という意味です。「ファッションなどが流行っている」はこの言い方ではありません。例えば 「There's a nasty cold going around.(ひ...
Read More
「feel」は「気分」意外に「感触」という意味もあります。何かを触った感想を言います。「hot」のように形容詞なら、そのまま続きます。名詞なら「like」が必要です。たとえば 「It feels soft.(柔らか...
Read More
そうじゃないと思っている人もいるようですが、外人も肩がこります!両肩なので「shoulders」と複数形です。「stiff」は「硬い」という形容詞ですが「こっている」という意味でも使います。「I have stiff s...
Read More
「37.5°」の発音は「thirty seven point five degrees」です。「°(度)」は「degree(s)」と言います。「.」は「point」です。日本語で言う「“(分=ぶ)」のような単語は使いませ...
Read More
「sick(病気・風邪)」も形容詞ですが、「sea-sick(船酔い)」も形容詞です。形容詞にはいろんな動詞が付きますが、中でも最も基本的なのが「be」と「get」です。「be」は「状態」を表します。「get」は「変化」...
Read More
« Previous Page — Next Page »