❶ 「老眼」は英語では通常「far-sighted」と言います。
「far-sighted」は「遠視」という意味ですが、
老眼とは、歳をとることで遠視になることなので、同じ言い方をします。
「老眼」と同...
Read More
❶ 「It takes my mind off ~」という英語は「(嫌なことや悩み)を忘れさせてくれる」という意味です。
仕事とプライベートのメリハリをつけたいですね。
「off」に続くのは「名詞」で、今回の...
Read More
❶ 「傷跡」を英語で「scar(名詞)」と言います。
たとえば
I have a scar on my chin.
(顎に傷跡がある)
Harry Potter has a scar on his f...
Read More
「熱中症」は英語では「heatstroke」又は「heat stroke」と言います。
そして「熱中症になる」は「get heatstroke」と言います。
「heatstroke」は数えない名詞なので「a」...
Read More
❶「食中毒」は英語では「food poisoning」といいます。
そして、「食中毒になる」「食あたりする」は「get food poisoning」といいます。
たとえば
I got food poi...
Read More
風邪などが「流行っている」は英語では「going around」という言い方をします。
・よくある間違いは「popular」ですが、「popular」は「人気がある」という意味なので:
A cold is p...
Read More
「病気で会社に来ないこと」を英語では「be out sick」と言います。
ちなみに「病欠の電話をする」は「call in sick」と言いますが、
この2つの表現が同じ面白い文法を使っています。
❶ ...
Read More
文法:
「度が入っているメガネ」は英語では「prescription glasses」と言います。
「度が入っているサングラス」は「prescription sunglasses」と言います。
「prescripti...
Read More
「むくんでいる」も「腫れている」も英語では「swollen(スウォーレン)」という形容詞を使います。
・形容詞なので、be動詞と一緒に使うのが一般的です。
たとえば
My throat is swoll...
Read More
「肩こり」は英語では「stiff shoulders」と言います。
「stiff shoulder」と載っている辞書やブログは多いけど、
両肩が凝っていれば、必ず複数形の「stiff shoulders」です...
Read More
« Previous Page — Next Page »