直訳は「心が別の場所にあった」ですが、「心ここに在らず」「ぼーっとしてた」「別のことを考えていた」「どっか行っていた」という意味のフレーズです。
「mind」を使った他の表現といえば
I have somet...
Read More
「空気を読む」は英語では「read the room」と言います。「部屋を読む」という直訳ですが、「room」は「その場の雰囲気」「そこにいる人たちの雰囲気」のような意味を表しています。「その場の空気を読む」感じですね。...
Read More
「butcher」は「肉屋さん」という名詞ですが、「滅多斬りにする」「乱暴に切る」「容赦なく殺す」という意味で使う動詞もあります。
馴染みのない他の国の名前を読み上げるときに、間違った発音で言ってしまうことが多いの...
Read More
「bleed」は「出血する」という動詞です。
たとえば
Your nose is bleeding.
(鼻血が出ているよ)
It didn't bleed so much.
(出血はあまりなかった)...
Read More
「preach」は神父さんの「説教する」という動詞で、「choir(クワイヤ)」は「聖歌隊」ですね。
「preach to the choir」は「すでにクリスチャンである聖歌隊に、キリスト様はこんなにすごいですよ...
Read More
「see +WH名詞節」という文型です。「see +WH名詞節」の「see」は「見てみて」以外にも「やってみて」「聞いてみて」などといろんな意味で使います。
たとえば「Let's see what he's doi...
Read More
文法:
これは面白い、よく聞く表現です。この文は不完全な文で、動詞がないんですね。通常「even(でさえ)」は動詞の前に入って
I can't even speak Japanese.
(日本語でさえできない)
I...
Read More
文法:
「副業」は英語で「a side hustle」と言います。「hustle」という動詞もあるし名詞もあります。「hustle」にはいろんな意味があります。日本で知られている意味は「急ぐ」「テキパキ動く」「ハングリー精神」で...
Read More
「pay the rent」は「家賃を払う」という意味ですけど、「食べていける」「生計を立てる」という意味で使います。
たとえば
It's not an exciting job but it pays th...
Read More
文法:
直訳は「あなたが作ったベッドで寝ないといけない」と不思議な表現ですが、
「あなたが作った状況を受け入れないといけない」のような意味で、
簡単に言うと「自分が蒔いた種だ」という意味の有名な決まり文句です。必ず悪...
Read More
« Previous Page — Next Page »