「pig(豚)」は通常「名詞」ですが、「pig out(食べまくる)」という動詞もあります。英語では「豚」は「欲張り」というイメージです。たとえば「Greedy pig!(この欲張り!)」など。そして「out」は「マック...
Read More
「お腹が鳴る」は「growl」という動詞を使います。「growl」は犬やライオンなどが「呻る」という意味なので、これは面白い表現ですね。「食わせろ!」とお腹が怒っているイメージです。
たとえば
The dog...
Read More
これは決まり文句です。「put ~ off」は「~を後回しにする」という意味です。
「it」のような短い単語なら「put」と「off」の間に入りますが、より長い名詞や動名詞なら「put off」の後に続きます。
...
Read More
「悪口を言う」は「badmouth」という動詞を使います。むりやりの大直訳に見えるけど、英語では実際にこう言います。
「badmouth 人」と必ず目的語が続きます。
たとえば
Don't badmou...
Read More
「can't bring myself to ~」は、何かをすることに対して「気が引ける」「する気になれない」という英語です。人が聞きたくないようなことを言うのは気が引ける、そんなことはとても言えない、というような意味で...
Read More
「足が冷たくなった」という直訳ですが、結婚式の直前に「マレッジブルーになる」という意味の有名な表現です。この表現の語源は知られてないみたいですが、海で泳ごうとして足を入れてみたら水が冷たかったので入るのをやめる、という風...
Read More
「liquid courage」は「液体状の勇気」という直訳ですが、「お酒の力を借りて何かをする勇気を出す」ことを表す面白い表現です。聞き出すのに気が引けるようなことを聞くために一杯飲むとか、結婚式などでスピーチをする前...
Read More
この「came and went」は決まり文句です。「来たと思ったら去っていった」「始まったと思ったら終わった」のような感覚ですね。主語を変えるだけです。
たとえば
The weekend came and ...
Read More
これは英語でも日本語でも同じ表現をします。「bloom」は「咲く」という動詞です。
たとえば
The cherry blossoms bloom in March.
(桜は3月に咲く)
When do...
Read More
「baggage」はスーツケースのような大きな荷物のことですが、「大きな荷物を引きずっている」イメージで、「過去を引きずっている」、「コンプレックスがある」という意味で使います。
思い荷物を引きずっていると、前進するの...
Read More
« Previous Page — Next Page »