「痛い」は「hurt」という動詞を使います。そして「今のこと」でも、進行形にせずに「現在形で言います。
たとえば
It hurts.
(痛い)
My back hurts.
(腰が痛い)
It...
Read More
同じ意味で「Why is he angry?」ももちろん大正解ですが、今回のポイントは「How come...?」という言い方です。「How come」は「Why」と同じ意味で使うんですけど、質問なのに疑問文の形を使わな...
Read More
「What happened?(何があったの?)」と質問にもなるし、
「what happened(何があったか)」とWH名詞節にもなります。
「do you think」はWH名詞節の間に入ることがポイント...
Read More
カッとなって言いすぎたときに、「Sorry, I went too far.(ごめん、言いすぎた)」と謝りましょう。
「I said too much.」だと「情報を伝えすぎた・情報を漏らしすぎた」と別の意味になり...
Read More
「stab」は「ナイフで刺す」という意味の動詞です。「stab 人 in the back」を直訳すると「背中を刺す」ですが、「人を裏切る」という意味の熟語です。
他にも
I got stabbed in t...
Read More
「悪口を言う」は「badmouth」という動詞を使います。むりやりの大直訳に見えるけど、英語では実際にこう言います。
「badmouth 人」と必ず目的語が続きます。
たとえば
Don't badmou...
Read More
「complicated(複雑な)」という形容詞は割とよく知られていますね。「complicate(複雑にさせる)」という動詞もあります。今回のフレーズは「お金は物事を複雑にさせる」という直訳ですが、「お金が絡むとややこ...
Read More
「can't bring myself to ~」は、何かをすることに対して「気が引ける」「する気になれない」という英語です。人が聞きたくないようなことを言うのは気が引ける、そんなことはとても言えない、というような意味で...
Read More
「too good to be true」は「話がうますぎて怪しい」という意味の表現です。「too 形容詞 to 動詞」はよく使う文型です。「(動詞)するには (形容詞)すぎる」という意味です。
たとえば
Y...
Read More
「それになんの意味があるの?」と最初から諦めている感じですね。「What's your point?(話の要点は何?)」は似ているけど別の意味のフレーズなので注意しましょう。
他にも「There's no poin...
Read More
« Previous Page — Next Page »