シチュエーション:
まず、「増税する」は「raise taxes」と言います。
漠然の「増税」なら「taxes」と複数で言いますが、「consumption tax(消費税)」、「income tax(所得税)」などと具体的に言うのな...
Read More
シチュエーション:
文型としては、「That’s +WH名詞節」です。この文型は本当によく使います。「それが!」、「そこに!」、「その人が!」を強調する言い方です。たとえば
「That’s what I thought.(私もそう思っ...
Read More
「メールする」という意味で「email」を動詞として使います。
携帯電話のメールなら「text(動詞)」を使います。
たとえば
Email me.
(メールして)
Text me.
(〈携帯で...
Read More
「~が関係している」は「It’s to do with ~」と言います。
たとえば
It’s to do with global warming.
(地球温暖化が関係している)
It’s to do ...
Read More
「何によるか」を続つづけずに、漠然に言う場合は「It depends.」で切ります。何かをつづけて、具体的に言う場合は「It depends on 名詞」と「on」が入ります。名詞がつづくので、WH名詞節でも大丈夫です。...
Read More
これは「ザ・責任転換」の定番フレーズですね。「you made me do」を直訳すると「あなたが私にこうさせた」で、全体が「あんたが私に何をさせたかご覧なさいよ!」ですね。「what you made me do」はW...
Read More
「do」の目的語が「whatever it takes」とWH名詞節になっています。この「take」は「要る」、「必要」という意味です。たとえば
「It takes courage.(勇気が要る)」
「It ...
Read More
いきなりある話題に触れるときの出だしとして、簡単に「About 名詞」で大丈夫です。いつでもそうですが、「about」には名詞がつづきます。名詞の代わりに動名詞やWH名詞節でも大丈夫です。たとえば
「About t...
Read More
「How crowded was it?(どれくらい混んでいたの?)」という疑問文を「how crowded it was」とWH名詞節に変えています。
「That's +WH名詞節」はめちゃくちゃよく使う文型です...
Read More
文法的に理解しようとするとけっこう難しいですが
「I was wondering if you could 〜」は
「Can you 〜?(〜してくれる?)」とまったく同じ意味です。
丁寧な言い方や頼み...
Read More
« Previous Page — Next Page »