無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「こける・転ぶ」は「fall over」もしくは「fall down」と言います。
「階段から落ちる」は「fall down the stairs」で
「椅子から落ちる」は「fall off (my) cha...
Read More
英語では完結している文の最後に動詞のingを付け加えて応用ができます。
たとえば「I burned my hand.(手を火傷した)」の最後に「cooking」を付け加えて
「料理していて手を火傷した」という...
Read More
「hurt」に目的語がないと「痛い・痛む」という意味ですが、目的語を付けて「~を痛める」ということも言えます。たとえば「I hurt my back.(腰を痛めた)」など。「hurt」の代わりに怪我を表す動詞も置き換えら...
Read More
「be out of」は「~がない」、「~が尽きている」状態ですが「~がなくなる」、「尽きる」変化は「run out of」と言います。
たとえば
I don't wanna run out of money...
Read More
「be out of」は「~がない」、「~が尽きた」、「~を切らしている」という英語です。
たとえば
We're out of beer.
(ビールが全部なくなっちゃった)
I'm out of bu...
Read More
「be in」は「流行っている」という状態ですが「流行る」、「流行り始める」という変化なら「come in」と言います。「向こうからやってくる」ニュアンスで「come」を使います。
たとえば
Tight pa...
Read More
「(ファッションなど)が流行っている」は「be in」と言います。そして「流行ってない」は「be out」と言います。
たとえば
Bright colors are in.
(鮮やかな色が流行っている)
...
Read More
「He went bald.」は「禿げた」という意味です。
「30歳で」、「30歳の時に」は簡単に「at 30」と言います。「when he was 30 years old」とわざわざ言う必要はないです。
...
Read More
「bald」「禿げている」という意味の形容詞です。
ほとんどの形容詞は「be(状態)と「get(変化)」を使い分けますが
ある単語は「be(状態)」 と「go(変化)」を使います。
「一回そうなったら戻...
Read More
「腐っている(状態)」は「be off」で、「腐る(変化)」は「go off」と言います。
一般的な形容詞の場合は「be」が状態を表して、「get」が変化を表します。
たとえば
「be sick(病気で...
Read More
« Previous Page — Next Page »