文法:
「Ouch(アウチ)」は「痛い!」という意味の一言としてよく知られていますが、
どちらかというと「痛い!」という意味で使うよりも「痛そう!」という意味で使うことの方が多いのです。
膝をうったりしたときは非言語...
Read More
「癒される」は「healing【形容詞】」もありますが、
「therapeutic(セラピューティック)」も本当によく使います。
「therapeutic」は「therapy(セラピー)【名詞】」の形容詞形で...
Read More
「ワクチン」は英語で「vaccine(ヴァクシーン)」と言います。
たとえば
Did you get the vaccine?
(ワクチンを打ちましたか?)
It's a new type of va...
Read More
「mind」を日本語で言うと「心」だったり「頭の中」だったりします。
「blank」は「空白」という意味の形容詞です。
たとえば、資料やフォームなどで
Leave it blank.
(空白のままにし...
Read More
「親知らず」は「wisdom tooth (複数はteeth)」と言います。
直訳は「知恵の歯」で、大人になってから、「知恵がついた」頃に生えるのでそう言います。
「get ~ out」は「~をとってもらう・...
Read More
「血糖値」は「blood sugar level」と言いますが、「level」を使わずに「blood sugar」とも言います。
そして、「上げる」は「get ~ up」と簡単に言います。
「下げる」は「ge...
Read More
文法:
「nip it in the bud」は「つぼみの状態で摘みとる」という直訳ですが、「問題が悪化する前に早い段階で食い止める」という意味の決まり文句です。
「bud」は「花のつぼみ」で
「nip」は「切る」「...
Read More
「social-distance」は実は動詞として使います。
たとえば
We social-distanced.
(ソーシャルディスタンスを保ったよ)
Everyone social-distance...
Read More
これは超有名な決まり文句です。直訳は「人は何を食べるかだ」ですが、食べ物によって体が作られていることを表しています。
たとえば「ヘルシーなものを食べれば自分もヘルシーになる」、「脂をいっぱい食べれば自分にも脂がいっ...
Read More
まず、ウィルスに関して言う「strain(ストレイン)」は「型」「変異種」という意味です。特に「new strain(新型・新しい変異種)」をよく使います。
たとえば
There's a nasty new ...
Read More
« Previous Page — Next Page »