「Don't ~(〜しないで)」の後は動詞の原形が続きます。「rude(失礼)」は形容詞なのでbe動詞を使います。 「Don’t say rude things.」と日本語を直訳せずに“形容詞だからbeだ”とだけ考えるこ...
Read More
「keep ~ing」は「何度もする」、「し続ける」という意味です。
たとえば
I kept waking up last night.
(昨夜は何度も目が覚めた)
Keep going straig...
Read More
「freak out」は「平常心を失う」という意味ですが、「焦る」、「すごくびっくりする」、「激怒する」、そしてたまには「大喜びする」といろんな意味で使います。文脈で判断する感じですね。
たとえば
He fr...
Read More
「飲まない人」を無理矢理「I am a person who doesn't drink.」にする必要はありません
現在形にするだけで「~する人」、「~しない人」という意味になります
現在形は「今していること...
Read More
「It’s nice to meet you.」のように「It’s 形容詞 to 動詞」の文型はめちゃくちゃ使います。
たとえば
It’s easy to understand.
(分かりやすい)
I...
Read More
文法:
「the last minute」は「最後の最後」という意味です。
たとえば
He canceled at the last minute.
(最後の最後にキャンセルした)
I changed my ...
Read More
「Don't ~」は「〜しないで」という意味です。
「selfish」は「わがまま」という意味の形容詞です。
「Don't ~」には必ず動詞の原形が続きます。「selfish」は形容詞なので「be」を使います...
Read More
「It’s good manners to ~(~するのはマナー)」、「It’s bad manners to ~(~するのはマナー違反)」という表現があります。続くのが動詞の原形なのでとても簡単です。形容詞なら「be」...
Read More
「センス・趣味」は「taste(名詞)」を使います。
たとえば
He has good taste in music.
(音楽の趣味が悪い)
He has bad taste in women.
(...
Read More
文法:
「正解・不正解はなしで、趣味の問題だ」という意味ですが、この「問題」は「problem」の問題じゃないですね。
他にも
It’s a matter of time.
(時間の問題だ)
It’s a m...
Read More
« Previous Page — Next Page »