レストランの「席」を「table」という表現をします。
たとえば
Can we get a table by the window?
(窓際席でお願いします)
A table for 2, pleas...
Read More
動詞に「er」を付け足して「~する人」という言い方がありますね。たとえば「swim(泳ぐ)」「swimmer(泳ぐ人)」、「drive(運転する)」「driver(運転する人)」など。
今回はその言い方を使った表現...
Read More
この「last」は動詞で「長持ちする」「持つ」「続く」という意味です。
たとえば
The meeting lasted 3 hours.
(ミーティングは3時間続いた)
It's not going ...
Read More
「予約する」は「book」と言います。
たとえば
Did you book the restaurant?
(レストランは予約したの?)
I'd like to book a table for 2 ...
Read More
文法:
これは完全に決まり文句ですね。「これは祝いを呼んでいるね」という直訳ですが、何かおめでたい話を聞いた時によ~く使うフレーズです。日本語の「お祝いしなきゃね」と同じように、「これを祝うための飲み会(食事会)をしよう!」とい...
Read More
「AとBはよく合う」は「A goes with B」と言います。食べ物や飲み物だけではなく、洋服やインテリアなども使えます。たとえば
「Red wine goes with steak.(赤ワインとステーキはよく合...
Read More
「fussy」は「拘りがある」「好みがうるさい」「好き嫌いが激しい」という意味の形容詞です。
たとえば
Don't be so fussy.
(そんなに拘るなよ)
He's fussy about w...
Read More
「pig(豚)」は通常「名詞」ですが、「pig out(食べまくる)」という動詞もあります。英語では「豚」は「欲張り」というイメージです。たとえば「Greedy pig!(この欲張り!)」など。そして「out」は「マック...
Read More
「お腹が鳴る」は「growl」という動詞を使います。「growl」は犬やライオンなどが「呻る」という意味なので、これは面白い表現ですね。「食わせろ!」とお腹が怒っているイメージです。
たとえば
The dog...
Read More
「snack(おやつ)」という名詞もありけど、「snack(間食する)」という動詞もあります。
たとえば
I've been snacking.
(最近、間食が多い)
He snacks.
(彼はい...
Read More
« Previous Page — Next Page »