「最近は~している?」は「Have you been ~ing?」と言います。
たとえば
Have you been going out?
(最近遊びに行ってる?)
What have you bee...
Read More
「~をするのは初めて」は「This is my first time to ~」と言ってもいいですが、今回の表現の方が短くてより自然です。
ネイティブは大体「I’ve never ~ before.」という言い方を...
Read More
「それをもっと早く言ってよ」のように、日本語の場合は過去のことに対して命令文が使えます。
時制にうるさい英語の場合は命令文は「これから」のことにしか使えません。
過去に対しての日本語の「~してよ」の言い方は、...
Read More
「I've been ~ing」は「最近よくすること」、「最近ずっとしていること」を表します。「recently(最近)」や「often(よく)」などの単語は要りません。
たとえば
I've been doi...
Read More
「I shouldn't have (done)」は「~すべきじゃなかった」、「~しなきゃよかった」という意味の決まった表現です。
動詞の過去分詞「done/gone/eaten」を使うので多少難しいのですが毎日の...
Read More
「haven't been ~ing」は「最近~してない」という意味のよく使う形です。
たとえば
I haven't been exercising.
(最近運動してない)
She hasn't be...
Read More
「have trouble ~ing」は「するのに苦労する」、「なかなかできない」という意味です。
「get to sleep」は「寝付く」という意味です。
普段のことなら現在形の「I have troubl...
Read More
レストランでウェーターによく聞かれる質問です。「これを下げてもいいですか?」と聞いているわけですね。「be done」は本来なら「受動態」ですが、ここでは違います。まず、「be finished」と「have finis...
Read More
シチュエーション:
これはよく使うフレーズです。「それは想定できたはずなのにな」、「気づくべきだったな」と気づかなかった自分を悔しがるときにもよく使いますし、「やっぱりね!」という感じで使うこともあります。「I should’ve +過去分...
Read More
これは決まり文句であまり応用はないので、1行のフレーズとして暗記しておきましょう。たとえば、待ち合わせの時間や場所が変わったり行く店が変わったりしたことを伝えるときにこのフレーズを使います。「There’s」は「Ther...
Read More
« Previous Page — Next Page »