無料メールマガジン
1日1フレーズ、使える英語をメールでお届けします。毎日無理なく生きた、正しい英語を身に付けることができます。
もちろん購読無料ですので、ぜひこの機会にサインアップしてください。
メルマガ登録
ひとこと英会話 メールマガジン バックナンバー
「be on 人's case」は「しつこく言う」「ガミガミ言う」「ほっておいてくれない」のような意味の決まった表現です。過去にしたことに対して文句を言ったり、又は「~ しなさい」としつこく求めたりすることですね。
...
Read More
「reservation(予約)」は有名な英語なので、「have reservations」は誤解されがちですが、実は「have reservations」は「ためらう」という意味です。
「ためらう」という意味なら...
Read More
日本語では「グッズ」と言いますが、実は英語では「グッズ」を「goods」とは言わないのです。
「merchandise(マーチャンダイス)」と言います。
そして、今では「merch」に略するのが一般的です。
...
Read More
文法:
日本語では「プライドを捨てる」と言いますが、英語では「swallow your pride(プライドヲ飲み込む)」と言います。英語では「throw away your pride」という言い方はないですね。「swallo...
Read More
「腕前をあげる」「腕を上げる」は「up my game」又は「step up my game」と言います。
「I need to」に「up my game」をつづけられるということは「up」を何と動詞として使ってい...
Read More
今回のポイントは「unless」の使い方です。「unless」は2つの文を繋ぐ「接続詞」ですが、
「じゃない限り」と「unless」に「否定の意味」が込められていて、つづく文が肯定文なのに、日本語では否定文になりま...
Read More
「知らせる」は「let 人 know」と言います。
たとえば
Let me know when you get to the station.
(駅に着いたら教えて)
今回のポイントは「as soon...
Read More
今回は「英語の丁寧語」がポイントです。英語には、日本語のように「いたす」に対して「なさる」のように上下関係を表すものはありません。英語では回りくどく話すことで、遠慮がちな言い方、丁寧な言い方になります。
今回の表現...
Read More
今回は「英語の丁寧語」のポイントです。日本語の丁寧語と英語の丁寧語はちょっと違います。日本語では「上下関係」を表す言葉の使い分けがありますね。たとえば「いたす」に対して「なさる」など。
英語にはそういったものはない...
Read More
「症状」は「symptom(s)」と言います。
たとえば
What are your symptoms?
(どんな症状ですか?)
He only had mild symptoms.
(軽い症状だっ...
Read More
« Previous Page — Next Page »