「腐っている(状態)」は「be off」で、「腐る(変化)」は「go off」と言います。
一般的な形容詞の場合は「be」が状態を表して、「get」が変化を表します。
たとえば
「be sick(病気で...
Read More
文の最後に色々付け加えられる便利な応用法があります。
文のあとに形容詞をそのまま付けられます。
「with 名詞」、「動詞のing」も文の最後に付け加えられます。
「I went to bed.(寝た)...
Read More
「着替える」は「change my clothes」とも言いますが、大体は「change」もしくは「get changed」と言います。
たとえば
I'm going to change.
(着替えてくる)...
Read More
「sleep through」は「寝通す」という直訳ですが、例えばうるさい音があるのにもかかわらず目が覚めないことを表します。
たとえば
I slept through the noise.
(うるさかった...
Read More
文法:
「for a change」はよく「気分転換に」と訳されますが本当は「たまには」という意味です。
たとえば
Let's eat out for a change.
(たまには外食しよう)
Why do...
Read More
「regret」は「後悔する」と違う意味ですが、「反省する」は今回のフレーズを使います。子供の頃から言われる決まり文句ですが、会社でもルール違反や悪いことをした部下にも使います。
「what you did(君がし...
Read More
「どれくらい~している?」、「~して何年?」と期間を聞くときは「have you been ~ing」を使います。「終わっていること」なら過去形、「まだ続いていること」なら完了形です。
たとえば、
もう東京に...
Read More
「夕飯を食べに」は「for dinner」だけで大丈夫です。「have 人 over」は「人を家に招待する」という英語です。
「over here(こっち)」、「over there(あっち)」もありますが、「ov...
Read More
「protect」は「守る」という動詞です。「protective.」は「守りたがる」という形容詞です。
たとえば
He's very protective of me.
(彼は私のことを守りたがる)
...
Read More
「寝る」は大体「go to bed」と言いますが、「うたた寝」、「寝るつもりはないのに眠ってしまう」を「fall asleep」と言います。
たとえば
I fell asleep in class.
(授業...
Read More
« Previous Page — Next Page »