「protect」は「守る」という動詞です。「protective.」は「守りたがる」という形容詞です。
たとえば
He's very protective of me.
(彼は私のことを守りたがる)
...
Read More
「寝る」は大体「go to bed」と言いますが、「うたた寝」、「寝るつもりはないのに眠ってしまう」を「fall asleep」と言います。
たとえば
I fell asleep in class.
(授業...
Read More
「寝る」という意味の英語がたくさんあってそれぞれを使い分けます。一番よく使われるのは「go to bed」です。
たとえば
What time did you go to bed?
(何時に寝たの?)
...
Read More
「wear the pants(ズボンを履いている)」は「家庭の主導権を持つ」という意味の表現です。
現代では違いますが、昔はズボンを履いていたのは男性だけで、家庭のボスも男性でした。そのことから「ズボンを履いてい...
Read More
文の最後に「+形容詞」、「+with 名詞」、「+動詞のing」を付け加えることができる、とっても便利な応用があります。
たとえば
He came home.
(彼が帰ってきた)
という文に
・...
Read More
「帰る」は「go home」ですが「帰り着く」は「get home」と言います。「go home」は帰ろうとお店や会社などを出た時間。「get home」は家に着いた時間です。
同じように
「I went h...
Read More
直訳は「丸太のように眠る」ですが「sleep like a log」は「爆睡する」という意味です。丸太は寝返りをうったりしないというようなイメージでしょう。
同じ「爆睡する」という意味で「sleep like a ...
Read More
形容詞の基本的な使い方で「状態」なら「be」、「変化」なら「get」と使い分けます。
たとえば
「be up(起きている)」は状態で「get up(起きる)」は変化、
「be sick(風邪を引いている...
Read More
「hardly ever」は「めったにしない」と頻度を表す英語です。「hardly ever」に否定の意味が含まれているので「not」は使いません。頻度の話なのでやはり「習慣」を表す現在形を使います。
たとえば
...
Read More
「have 名詞 to 動詞」という形はよく使います。「しなきゃいけない~がある」、「したい~がある」という意味です。
たとえば
I have work to do.
(やらなきゃいけない仕事がある)
...
Read More
« Previous Page — Next Page »