彼は常に文句を言っている。
He's always complaining.
「文句を言う」「クレームする」は「complain」と言います。「claim」は「主張する」と別の意味ですね。
そして、今回のポイントは時制です。英語では「時制の使い分け」はとってもとっても大事です。通常は「普段の...
やけ酒です。
I'm drowning my sorrows.
文法: 今のこと・一時的なこと
これは面白い表現です。「sorrows」は「悲しみ」「悩み」、「drown」は「溺れさせる」という意味です。
今回のフレーズは「悲しみを溺れさせている」ですが、「悲しみは自分の中にある」そして「お酒は液体である」こ...
彼はとんでもない奴だね。
He's a piece of work.
文法:
これは本当に不思議な表現ですね。「仕事のカケラ?」と不思議に思う人は多いけど、「とんでもない人」「最低な人」という意味の表現です。
応用と言えば「real」を入れて「He's a real piece of wor...
言い訳はもういい加減にして。
Enough with the excuses.
文法:
「言い訳」は「excuse」と言います。名詞ですが「言い訳をする」なら「make excuses」と言います。「複数形の「excuses」で使うことが多いです。
たとえば
Don't make excuses...
何だ、その態度は?
What's with the attitude?
文法:
「態度」は「attitude」と言います。そして「悪い態度」という意味で大体使います。
たとえば
He gave me an attitude.
(彼は私に悪い態度をとった)
Lose the att...
この恩をいつか返してもらうよ。
You owe me one.
文法:
「owe」は「借りがある」という意味です。たとえば、助けてもらったときは「I owe you one.(君に1つ借りができたな)」と言って「この恩はちゃんと返すよ」という意味を表しています。
逆に、人を助けたりする...
自分がおかしいことを言っているのは分かんないの?
Would you listen to yourself?
文法: 仮定法
言い合いなどでよく出てくるフレーズです。「自分を聞いてくれる?」という直訳ですが、「第三者の立場から自分の言っていることを聞いてみろ」のような意味合いですね。
日本語では「(人)の言うことを聞く」と「言うこと」と言...
(ネットで)君を釣ろうとしているだけだよ。
He's trolling you.
文法: 今のこと・一時的なこと
ネット上で、「荒らす」「釣る」を「troll」という動詞を使います。元々は怪獣のトロールのことです。人のリアクションを誘うために、思ってもいないバカな発言をしたり、あえて人を怒らせるような発言をしたりすることですね。
...