「scratch」は元々「引っかき傷」という意味ですが、 「from scratch」は「一から(~を作る)」という意味の言い方です。たとえば、餃子の皮を小麦粉から作ったとか、元々あるものを使わずに作るなど。
...
Read More
文法:
「感情を持ち込まないで」は英語で「Leave emotion at the door.(入り口に感情を置いてきて)」と言います。 これを決まり文句として覚えておきましょう。 「leave」は「残す」「置いてく...
Read More
「We’re talking ~」は「~の話だ」という言い方です。文法的には「about」が必要ですが、ここでは使いません。 「figure(s)」は「数字」「桁」という意味で「7 figures」は「7桁」という...
Read More
「territory」は「縄張り」という意味ですが、この場合は「仕事・業界の範囲内」というような感じです。 「It comes with the job.」とも言います。 「この仕事をやっている以上、そういう...
Read More
これは決まり文句ですが、子供が親に教えられるような教訓ですね。 「やる価値がある仕事なら、正しくやる価値がある」という直訳で、 「どうせやるならちゃんとやろう」「中途半端にやってもしょうがない」という意味のフ...
Read More
「What he says goes.」は「彼の言うことは必ず通る」「彼の言うことは絶対だ」「彼は主導権を握っている)」という英語です。 単語レベルで言うと非常に簡単な単語ですが、表現として覚える、カタマリとして覚...
Read More
「take」はいろんな使い方がありますけど、この「take」は「~を要する」「~が要る」という意味です。 たとえば、お馴染みの「It takes time.(時間がかかる)」もこの「take」で、直訳は「時間を要す...
Read More
「見て見ぬ振りをする」は英語では「look the other way(違う方向を見る)」と言います。 「look the other way」を1つのカタマリとして覚えましょう。 今回のフレーズは「普段のこ...
Read More
「I don’t know」のあとに「WH名詞節」が大体続きます。 WH名詞節は難しそうですが、実はけっこう簡単です。「where +肯定文」「what +肯定文」のようなものです。 たとえば 「whe...
Read More
「owe(オウ)」は「借りがある」という意味の動詞です。 たとえば 「I owe you one.(君に1つ借りができたね = この恩を返します)」 「You owe me one.(君は私に1つ借りが...
Read More
« Previous Page — Next Page »