睡眠時間をどれくらいとったかを表すのは「get ~ sleep」という言い方です。
「get」と「sleep」の間には必ず何かが入ります。
たとえば
I got 8 hours sleep.
(8時間...
Read More
「断る」は「say no」が一番よく使われます。「refuse」、「reject」そして「turn 人 down」よりもずっと一般的です。
たとえば
What if he says no?
(彼に断られたら...
Read More
「lose track of time」は「時間を忘れてしまう」と、たとえば話が盛り上がったりして気付かないうちに時間が経つという意味です。
たとえば
It's easy to lose track of t...
Read More
嫌な知らせや出来事を「上手に受け止めた」、つまり「平気そうだった」、「取り乱したりしなかった」、「大人だった」というような英語です。
「He took it badly.」なら「上手にに受け止めることができなかった...
Read More
たとえば悪い知らせを聞いて彼のリアクションはどうだったかを聞きたいときに使います。
「it」の代わりに他の名詞や動詞のing(動名詞)を色々置き換えられます。
たとえば
How did he take ...
Read More
「miss」は「恋しい」だけでなく「~し損ねる」という意味でもよく使います。
たとえば
I missed lunch.
(お昼を食べ損ねた)
I missed the train.
(電車に乗り遅れ...
Read More
お墓は「grave」と言います。欧米では1人1人のお墓を使うので「人's grave」、たとえば「my father's grave」などになります。
「お墓参り」は「visit 人's grave」という言い方を...
Read More
「お土産」は実は「souvenir」ではないのです。「souvenir」は「記念品」という意味で、大体自分に買うものです。「お土産」の一番いい訳は「present」か「gift」ですが、実は「something」を使うの...
Read More
「どうやって行く(?)」と交通手段を聞くときは「how + get」を使います。
「帰る」は通常「go home」ですが、交通手段の話をするなら「get home」になります。
たとえば
How do ...
Read More
「go home」は「帰る」という意味ですね。日本語で交通手段を言うときは「車で+帰る」と交通手段付け加えますが、英語では「go」の代わりに交通手段を置き換えます。
たとえば「go home(帰る)」を
「w...
Read More
« Previous Page — Next Page »