「talk 人 into(するように説得する)」と「talk 人 out of(しないように説得する)」は「話し合う」感じですが、「talk」を「con(詐欺をする)」に置き換えると「するように騙す」になります。
...
Read More
「刑罰を言い渡す」は簡単に「give(与える)」、「言い渡される」は簡単に「get(受ける)」を使います。
たとえば
The judge gave him 7 years.
(裁判官が懲役7年を言い渡した)...
Read More
文法:
「on 人」は「~おごりだ」という意味もありますが、なんと「~の責任だ」、「~のせいだ」という意味で使うこともよくあります。
たとえば
That’s on me.
(私のせいだった)
That’s n...
Read More
これを知っている人はほぼいないと思いますが、「グルである」は「be in on it」という熟語を使います。
たとえば、海外旅行で詐欺に遭ったときに
Maybe the guide was in on it....
Read More
「snitch(スニッチ)」は「チクり野郎」というスラングです。
そして「get stitches」は「(ケガをして)針を縫う」という意味です。
一般的な話をするときは、「現在形」にして、数えられる名詞を複数...
Read More
ケガしたときに、ケガの大きさを「~針」で説明しますね。
英語では「get ~ stitches」とだけ言います。
「The doctor sewed up the cut with 5 stitches.」の...
Read More
「刑罰を言い渡す」は「sentence 人 to ~」とも言いますが、日常会話では簡単に「give 人 ~」と言います。
たとえば
The judge sentenced him to life in pri...
Read More
「有罪」は「guilty」、「無罪」は「not guilty」と言います。
たとえば
He pleaded guilty.
(有罪を認めた)
He pleaded not guilty.
(無罪を主...
Read More
「fall asleep」は「寝るつもりはないのに眠ってしまう」という意味です。
たとえば
I fell asleep in class.
(授業中に眠ってしまった)
I fell asleep on...
Read More
文法:
「頑張って」という英語はたくさんあります。
色々と使い分けるので「英語には“頑張る”って単語がない」と誤解されがちです。
たとえば、
うまくいっているときは「Keep it up.(その調子で頑張ってね...
Read More
« Previous Page — Next Page »