文法:
聞きたくないようなことを傷つけないような言い方で言うことを「オブラートに包む」と日本語で言いますが、英語では「sugarcoat it」という動詞を使います。
錠剤の表面を砂糖で「コーティング」するというのが元の意...
Read More
大変な思い、辛い思いをしている人によく使う決まり文句です。「hold up」は「倒れずになんとか耐えている」という意味です。
他にも
I’m holding up OK.
(大変だけど何とかなっている)
Read More
実際には起きなかった過去の話、「過去の仮の話」をするときは「I would've (done) if I had (done)」という型に動詞の過去分詞を入れます。否定文なら「I wouldn't have (done)...
Read More
「欠航になる」、「中止になる」は「get canceled」と言います。「cancel」の受動態で、直訳は「キャンセルされた」ですね。
他にも
The meeting got canceled.
(会議が中...
Read More
文法:
「Don’t blame yourself.」は「自分をせめないで」と訳される表現です。
全体のフレーズの訳としては合ってますが、「blame」は「責める」ではなくて「~のせいにする」という似ているけどちょっと違う...
Read More
「silent treatment」は「沈黙の扱い方」という直訳ですが、「口を聞かない」、「ムッとしている」という状態です。「give 人 the silent treatment」を1つの熟語として覚えましょう。
...
Read More
「put my back out」は「ぎっくり腰になる」、「腰を痛める」という意味の英語です。
「my」はもちろん「his / her / your」などに替わります。
たとえば
He put his ba...
Read More
「something +形容詞」、「somewhere +形容詞」、「someone +形容詞」もよく使いますが、否定の「nothing +形容詞」、「nowhere +形容詞」、「no one +形容詞」もあります。
...
Read More
自分のニュースや体験談、エピソードなどを話すときに、出だしに「something 形容詞」を使うことが多いです。
日本語で「この間ね、怖いことがあってね…」から話し始めるのと同じですね。
今回は「someth...
Read More
「過去」に「未来のことを」言った、思った、心配した、期待したなどは「would(willの過去形)」を使います。
「未来」こうなると「過去」に分かっていたので「would」です。
他にも
I knew ...
Read More
« Previous Page — Next Page »