直訳は「自分を蹴っている」ですが、失敗したときに「悔しい!」、「自分を責めている」気持ちをを表す決まり文句です。たとえば「なんでもっと早く確認しなかったんだろう」、「なんであの時そうしたんだろう」、「なんであの時そう言わ...
Read More
「harsh(ハーシ)」は「ひどい」、「厳しい」、「キツい」という意味の形容詞です。厳しい状況に対しても使いますが、キツい発言に対して使うのが1番多いです。
キツい発言に対して「That’s harsh.」又は「H...
Read More
「深読みする」は「read too much into it」といいます。「into」なので、元々入ってない意味を自分で「入れ込む」感じです。「it」の代わりに動詞のingやWH名詞節を置き換えることもできます。
...
Read More
文法:
「grip」は「握力」、「握る」というような意味です。
「Get a grip!」は「しっかりしなさい!」という意味の決まり文句です。
または、焦っている人に「冷静になりなさい」という使い方もあります。
...
Read More
「con(詐欺)」という名詞もありますが、「詐欺をする」、「人を騙す」も「con」を動詞として使います。
たとえば
He conned me.
(彼が私を騙した)
Quit conning me.
...
Read More
「食中毒」、「食あたり」は「food poisoning」といいます。「食中毒になる」、「食あたりする」は「get food poisoning」といいます。
たとえば
I got food poisonin...
Read More
「That’s why +文」は「それが~の理由だ」、「だから~なのだ」という意味の文型です。たとえば
「That’s why I went.(だから行ったんだ)」
「That’s why I’m worri...
Read More
直訳は「起きたことは起きた」ですが、「起きたことは変えられない」、「起きたことはしょうがない」というニュアンスです。
文型は「It happened.(それは起きた)」と同じですが、主語の「It」がWH名詞節の「W...
Read More
「There’s no need.」で「その必要はない」という意味です。そして、「to 動詞」をつづけて応用できます。たとえば
「There’s no need to prepare.(準備する必要はない)」
...
Read More
たとえば、浮かない顔をしている人に「Did something happen?(何かあったの?)」と聞きます。「Did you go?」と同じ文型ですが、主語が「something」になっているだけです。「happen」...
Read More
« Previous Page — Next Page »