まず「嘘をつく」「嘘を言う」は「tell a lie」と言うことはほとんどなく、
「lie(嘘をつく)」を動詞として使います。
たとえば
Don't lie.
(嘘をつくな)
He's lying....
Read More
「口裏を合わせる」は英語で「get (our) stories straight」と言います。
「our」は主語に合わせて「their」にもなります。
たとえば
We need to get our s...
Read More
これは英語の決まり文句です。
いいものに対しても悪いものに対しても使いますが、大体慰めるときに使います。
たとえば、よかった状況が悪化したときに、
Nothing lasts forever.
(永遠...
Read More
文法:
「~の味方」は英語で「be on 人's side」と言います。
「side」は「側」という意味なので、「君側にいる」のような直訳ですね。
他にも
I'm not on anyone's side.
...
Read More
文法:
物事がうまくいかなかったときに、
「こうすれば問題にはならなかったのにな」
「俺だったらこうしたのにな」
とあとから指摘するけど、問題が起きる前には何も言ってなかった人はいますよね。
そんなときは
...
Read More
「治安が悪い」は簡単に「dangerous(危険)」を使うだけなのです。
逆に「治安がいい」は「safe(安全)」を使うだけですね。
たとえば
Japan is safe.
(日本は治安がいい)
...
Read More
「状況をよくする」は「better the situation」と言います。
なんと「better」が動詞として使われています!
たとえば
I think we can better the situati...
Read More
文法:
お金をもらっているのにもかかわらず「出来が悪い」「能力がない」ことを表す英語表現です。
この表現の語源はステージのあるお店(バーやライブハウス)の「amateur hour(素人の時間)」です。
普段はプロの...
Read More
「settle」という動詞には「妥協する」「和解する」という意味があります。
「settle」で切ってもいいし、「for ~(~で妥協する)」を続けることもできます。
たとえば
I don't want...
Read More
「get」は「understand」と同じ意味で「理解する」ですね。
I get where you're coming from.も
I understand where you're coming fro...
Read More
« Previous Page — Next Page »