「メンツ(面子)が潰れる」は他にも
「lose face」という言い方もあって、
「Don't make me lose face.」も大正解ですが、
実はこの
「Don't make me lo...
Read More
仕事でもプライベートでも、約束を破ろうとしている人やぼったくろうとしている人に対して使う決まり文句です。
直訳は「それは私たちが同意したことじゃない」ですけど、
「約束と違います」「話が違うだろう」という意味...
Read More
文法:
「life saver」は文字通り「命を救う人」で、
海で溺れている人を助けるためにいるライフガードも「life guard」とも言うし「life saver」と言います。
しかし、実は命がかかっているような...
Read More
「バタバタしている」は英語で「hectic(ヘクティック)」という形容詞を使います。
たとえば
Work is hectic.
(仕事がバタバタしている)
Last week was really h...
Read More
文法:
「すごいね!」と驚くときの一言である「Wow!(ワオ!)」を知っている人は多いかと思いますが、
おそらく今回の使い方はあまり知られてないかと思います。
なんと、「wow 人」と他動詞として使います!
「...
Read More
会議などが「長引く」は「run long」と言います。
終わったあとは過去形の
「The meeting ran long.」ですが、
まだつづいている場合はやはり進行形の
「The meetin...
Read More
よくなかった状態がよくなってきていることを表す決まり文句です。
同じ意味で
「Things are looking promising.」とも言います。
「promising」は「期待できる」という意味...
Read More
「nervous」は「神経質」と誤解されがちですが、本当は「緊張している」という意味です。
たとえば
I'm nervous.
(緊張している)
Don't be nervous.
(緊張しないで)...
Read More
「track」は「線路」という意味で「get off track」が日本語の「(話が)脱線する」と同じ言い方です。
一番よく使われるのは、話が脱線し始めたときに
「We’re getting off trac...
Read More
「scratch」は元々「引っかき傷」という意味ですが、
「from scratch」は「一から(~を作る)」という意味の言い方です。
たとえば、餃子の皮を小麦粉から作ったとか、元々あるものを使わずに作るなど...
Read More
« Previous Page — Next Page »