これは1行の決まり文句として覚えるのがベスト。
「It's」は「It has」の短縮形で、つまり「has never(したことがない)」に「been done(受動態)」が続いています。
「It」がその出来事...
Read More
「AというよりはB」は英語で「more of ~ than ~」と言います。
たとえば、
It's more of an opportunity than a problem.
(問題というよりはチャンスだ...
Read More
「自分を褒める」は英語では「give myself a pat on the back」と言います。
元々「give 人 a pat on the back」という表現があって、「“よくやった”と人を褒めながら背中...
Read More
まず「クレーム」は英語では「claim」ではないですね。「claim」は「主張(名詞)又は「主張する(動詞)」という意味です。
たとえば
Do you have evidence to back up you...
Read More
教会などの「説教」は「sermon(名詞)」、「説教する」は「preach(動詞)」ですが、それは宗教だけでしか使いませんので注意しましょう。
「説教する」をググってみると、ほとんどのサイトは「preach」と教え...
Read More
「間違えた」と言いたくて「I mistaked.」「I mistook.」などといろんな間違った言い方をする人が多いですね。
「mistake」は「間違い」という意味の名詞であって、「間違える」という動詞なら「ma...
Read More
文法:
これは決まり文句です。たとえば「歳はとったけど、まだまだモテるね」とか「最近は練習してなかったけど、腕は錆びてないね」のような意味で使います。
「’ve got」=「have」です。「get」の完了形に見えますが、...
Read More
特にビジネスでこの「be on the same page」はよく聞きます。
「同じページにいる」「同じページを読んでいる」という直訳ですが、「認識が一致している」「同じ考えを持っている」「同じ意見だ」という意味の...
Read More
文法:
「行動力がある」と言いたくてもなかなか言えないですよね。そして、この「doer」という言い方はおそらく知っている人が少ないと思います。
動詞に「er」を付けると「~する人」という意味です。
たとえば
「...
Read More
これは日本ではあまり知られてないですけど、英語圏では有名な表現です。
そして「the skills」と「the bills」は韻を踏んでいるので語呂がよくて気の利いた面白い表現ですね。英語圏ではとにかく韻をふむこと...
Read More
« Previous Page — Next Page »