文法:
形容詞の「bad」に所有格の「my」を付けるのは文法的には絶対にあり得ないはずですが、この表現は本当によく使います。
不思議なことに「bad」を名詞として使っています。
一生懸命謝っている感じはなく「俺が悪か...
Read More
恋愛用語の上級編です。「もったいぶる」は「play hard to get」と言います。
「play」は「演じる」、「フリをする」という意味です。
「hard to ~」は「~しにくい」という意味です。
...
Read More
直訳は「それと共に生きていける」ですが「それぐらいは我慢できる」、「それは飲み込める条件だ」という意味です。
「that」の代わりに動名詞でも大丈夫です。
たとえば
I can live with no...
Read More
これは決まり文句というよりもことわざです。この文の主語が「What goes around(回っていくもの)」とWH名詞節です。そして「comes around(回ってくる)」という動詞なので、直訳が「回っていくものは回...
Read More
文法:
「それについて教えてくだい」という意味にもなりますが、同感するときの決まり文句としても使います。
たとえば「年末は忙しいね」と言われて
「Tell me about it.」と返します。
「本当にそうだ...
Read More
文法:
日本語から直訳したわけではなくて、英語で実際によく使う決まり文句です。
不思議なことに、逆の意味をもつはずの「You can talk!」も、皮肉的に使って、同じ意味です。
他にも
「Look who'...
Read More
文法:
具体的に「~による」なら「It depends on ~.」と言います。
たとえば
It depends on the weather.
(天気による)
It depends on the price...
Read More
「今日は遅くなるから先に寝て」という意味の定番フレーズです。
日本では「get up(起きる)」はよく知られていますが、「up」を使ったほかの言い方も覚えましょう。
たとえば
be up
(起きている...
Read More
たとえば
Can I come too?
(私も行っていい?)
と聞かれて
Of course! The more, the merrier.
(もちろん!大勢の方が楽しい)
という感じで使い...
Read More
「pull out the big guns」を直訳すると「大きい銃を持ち出す」ですが「とっておきの大技を出す」、「本気を出す」という意味の決まり文句です。
「pull out」の代わりに「break out」とも...
Read More
« Previous Page — Next Page »