文法:
「すごいね!」と驚くときの一言である「Wow!(ワオ!)」を知っている人は多いかと思いますが、
おそらく今回の使い方はあまり知られてないかと思います。
なんと、「wow 人」と他動詞として使います!
「...
Read More
「恋人を振る」は「dump 人」と言います。
・振られる側は、動詞のあとに続く「目的語」、
・振る側は動詞の前の「主語」です。
たとえば
I dumped him.
(私が彼を振った)
H...
Read More
文法:
まず、「I've got」は「I have」と全く同じ意味です。これは「get」の完了形ではなくて、「I have」と同じ意味の別の言い方に過ぎないです。
「I have a pen.」と
「I've got...
Read More
1つのことばかり考えて他のことを考える余裕がない状態を
「preoccupied(プリオキュパイド)」
という形容詞を使います。
「~で他のことが考えられない」
「~のことで頭がいっぱい」
...
Read More
文法:
「マンネリ」は英語では「be in a rut」と言います。
「rut」は元々「溝」のような意味で、「同じことの繰り返し」、行動パターンが「狭い」というイメージです。
「毎日が同じでつまらない」「いつも同じ行...
Read More
「ガードを下げる」は英語でも「let my guard down」と同じような表現をします。
「my」はもちろん主語によって「your / his / her など」に変わります。
「let my guard...
Read More
「notch」は「切り込み」という意味ですが「程度・度合」の「一歩・1段」を表すこともあります。
「It’s one notch above ~」を「~ の一歩手前だ」というフレーズとして覚えておきましょう。
...
Read More
文法:
この「tell」の使い方は毎日のように使いますが、日本ではあまり知られてないです。
「tell 人」は「人に言う・人に伝える」という意味ですけど、
「人」が続かない「tell」は「分かる」という全く違う意味で...
Read More
「理想的な」「理想の」という英語は「ideal(形容詞)」を使います。
たとえば
He's the ideal husband.
(理想的な旦那さん
It's my ideal job.
(私の理想...
Read More
文法:
これは決まり文句です。たとえば「歳はとったけど、まだまだモテるね」とか「最近は練習してなかったけど、腕は錆びてないね」のような意味で使います。
「’ve got」=「have」です。「get」の完了形に見えますが、...
Read More
« Previous Page — Next Page »