仕事でもプライベートでも、約束を破ろうとしている人やぼったくろうとしている人に対して使う決まり文句です。
直訳は「それは私たちが同意したことじゃない」ですけど、
「約束と違います」「話が違うだろう」という意味...
Read More
文法:
「harm」は「害」、「foul」はスポーツの「ファウル(違反行為)」ですね。
「No harm, no foul.」
は元々はスポーツ用語で、選手がファウルした時に
「(相手の選手に)害を与えなかった...
Read More
悪い奴に騙されている友達に忠告する時の表現ですね。
文型は
「He’s not + WH名詞節」
ですが、そのWH名詞節が少し複雑です。
「who he is(彼が誰なのか)」という名詞節の中に、...
Read More
文法:
「enough(十分)」も「already(もう)」はどちらも有名な英語ですが、
このように一緒に使えば「もういいよ!」「いい加減にしろ」という表現になります。
漫才師の「いい加減にしろ」や「もうええわ」もこ...
Read More
外にいるときに予期せぬ雨に降られることを英語では
「get caught in the rain」と言います。
直訳すると「雨の中で捕まる」ですが、「雨に降られる」という意味の決まった表現です。
「ra...
Read More
文法:
何かに失敗した人を励ますときによく使う英語の定番フレーズはこの
「Don't beat yourself up.」です。
「beat 人 up」は「人をボコボコにする」という意味です。
たとえば
...
Read More
文法:
人前で夫婦喧嘩など、「修羅場を見せる」は「make a scene」又は「cause a scene」と言います。
「make a scene」を辞書で引いたり、ググったりすると「大騒ぎをする」という解説が多いけど...
Read More
直訳は「君は知りたくない」ですが、
「知らない方がいいよ」
「聞かない方がいいよ」は
「You don’t want to know.」と言います。
このように「You don’t want to...
Read More
文法:
「Get a life!」は結構キツい一言です。
直訳だと「もっとマシな人生を手に入れろ」ですが、下らないことをしたり下らないことを言ったりしている人に言います。
たとえばコールセンターにイタズラ電話をする人...
Read More
「自分が誰だと思っているの?」という直訳ですが、「何様のつもり?」という英語の表現です。
そして、今回のポイントはこの構文です!
「who you are(君が誰なのか)」という「WH名詞節」の中に「do y...
Read More
« Previous Page — Next Page »