ケガしたときに、ケガの大きさを「~針」で説明しますね。
英語では「get ~ stitches」とだけ言います。
「The doctor sewed up the cut with 5 stitches.」の...
Read More
「刑罰を言い渡す」は「sentence 人 to ~」とも言いますが、日常会話では簡単に「give 人 ~」と言います。
たとえば
The judge sentenced him to life in pri...
Read More
「有罪」は「guilty」、「無罪」は「not guilty」と言います。
たとえば
He pleaded guilty.
(有罪を認めた)
He pleaded not guilty.
(無罪を主...
Read More
「fall asleep」は「寝るつもりはないのに眠ってしまう」という意味です。
たとえば
I fell asleep in class.
(授業中に眠ってしまった)
I fell asleep on...
Read More
文法:
「頑張って」という英語はたくさんあります。
色々と使い分けるので「英語には“頑張る”って単語がない」と誤解されがちです。
たとえば、
うまくいっているときは「Keep it up.(その調子で頑張ってね...
Read More
文法:
「lawyer(弁護士)」はもちろん名詞です。たとえば「I’m a lawyer.(弁護士です)」など。
ですが、「lawyer up(弁護士をつける)」という動詞もあります。
何かトラブルに巻き込まれたとき...
Read More
「happen」は「起こる」という意味です。普通の動詞ですが、主語は人ではなくて「this / it / something / what」などを主語にします。
たとえば
What happened?
(何...
Read More
「work out」は「筋トレする」以外にも「解決する」、「考えて分かる」という意味もあります。
たとえば
Let's work this out like adults.
(大人らしく解決しましょう)
...
Read More
「There was」は「〜があった」という意味です。
たとえば
There was a party last night.
(昨日の夜はパーティーがあった)
There was a problem....
Read More
「困っている」は「I’m in trouble.」と受験勉強で教わりますが違います。
「I’m in trouble.」は、借金取りに追われているとか、泊まる部屋がないとか、本当にヤバい状況にしか使いません。
...
Read More
« Previous Page — Next Page »